ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

山・自然

ページID:0014006 更新日:2025年3月12日更新 印刷ページ表示

自然・山岳

山のグレーディング表
  難易度A 難易度B 難易度C 難易度D 難易度E
体力度5        
体力度4      
体力度3    
体力度2    
体力度1      

体力度:数字が大きくなるほど体力が必要

難易度:Aが低く、Eが高くなる

グレードの詳しい説明は山梨県ホームぺージ内「山梨 山のグレーディング<外部リンク>」をご確認ください。

※ペットを連れての入山については、他の入山者・飼い主・ペット自身の危険につながりますので、ご遠慮をお願いしております。

 

西沢渓谷

秩父多摩甲斐国立公園内に位置し、国内屈指の渓谷美を誇る景勝地です。

 

金峰山

金峰山

甲府市・北杜市・長野県川上村にまたがってそびえ立ち、名実ともに奥秩父の盟主にふさわしい山容を誇ります。

 

 

甲武信ヶ岳(大弛峠から)

甲武信ヶ岳(大弛峠から)

甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の三国の国境にまたがっていることからその名がついたといわれています。

 

甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口から)

甲武信ヶ岳(西沢渓谷入口から)

甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の三国の国境にまたがっていることからその名がついたといわれています。

 

乾徳山(大平から)

乾徳山(大平から)

日本二百名山・乾徳山に比較的短時間で登れるコースです。登山口付近の駐車場まで狭く細い林道を使うため、運転には注意が必要です。

 

乾徳山(乾徳公園から)

乾徳山(乾徳公園から)

頂上からの抜群の眺望、森林、草原、岩場と変化に富んだ登山道、歴史的な位置づけ、登山口のアクセスの良さと、魅力満載で非常に人気の高い名峰。

 

小楢山(焼山峠から)

小楢山(焼山峠から)

たくさんの子授け地蔵が出迎える焼山峠から、甲府盆地・富士山の好展望地・小楢山を目指す、初心者にも安心のコース。

 

小楢山(旧保健農園ホテルフフから)

小楢山(旧保健農園ホテルフフから)

古くからの登山道上には黎明岩(れいめいいわ)、羅漢岩、薬石門、白雲の滝、数々の石仏など信仰の山にふさわしい見どころが多くあります。

 

乙女高原

乙女高原

乙女高原は、山梨市牧丘町の北西部、甲府市との境、標高約1,700メートルの場所に広がる亜高山性高茎植物の草原です。

 

夢の庭園

夢の庭園

大弛峠から歩いて15分余り、大自然が織りなす造形美と眼下に広がる大パノラマを気軽に味わうことができます。

 

北奥千丈岳

北奥千丈岳

奥秩父最高峰で、抜群の眺望を誇りますが、知名度が低く不遇の山です。

 

国師ヶ岳

国師ヶ岳

大弛峠からは、初心者でも気軽に登ることができる、奥秩父最大の山体を誇る日本三百名山。

 

雁坂嶺

雁坂嶺

日本三大峠の一つである雁坂峠の北西に位置し、富士山をはじめ、乾徳山や奥秩父主脈の峰々が展望できます。

 

黒金山

黒金山

乾徳山の北にあって、端正なピラミッド状の姿が特徴的な山です。

 

 

徳和渓谷

 

徳和渓谷は、笛吹川の支流である徳和川沿いにある渓谷で、初夏にはさまざまな山野草があちこちで可憐な花を咲かせます。

 

 

棚山

棚山

ほったらかし温泉方面からのコースがひらかれるとともに、山岳誌などでも紹介され、登山者が徐々に増えてきている山です。

 

清水渓谷と名瀑一之釜

清水渓谷と名瀑一之釜

比較的歩きやすく大小様々な滝が見られる清水渓谷は、気軽なウォーキングに最適です。また落差21mの男滝が景勝地として有名な一之釜は、迫力ある眺めが楽しめます。

 

破風山

破風山

南から見た山容が屋根の形をしているところから名づけられた。直接山頂を目指すコースはなく、奥秩父主脈縦走の途中で立ち寄られる山。

 

鶏冠山

鶏冠山

西沢渓谷・二股吊橋の正面奥に見える岩峰で、山梨百名山中、スペシャリスト向けに位置付けられる難峰。

帯那山

帯那山

帯那山は、山梨市と甲府市の境をなす稜線上にあり、名前の由来は、稜線が帯のように長く、帯野が訛(なま)ったものといわれています。

笠取山

笠取山

多摩川の源流であり、笛吹川、荒川、多摩川へと流れを分ける分水嶺となっています。

兜山

兜山

ふもとからみると兜の形に似ていることからその名がついたといわれています。

秩父裏街道

秩父裏街道

秩父裏街道は、秩父往還の間道として中世武田家が開いたといわれる古道です。

仏沢・友沢

仏沢・友沢

この一帯は、旧山梨市において「山梨八景」のひとつに指定された奇岩群があり、武田時代の城跡でもあります。