本文
山梨市のイベントを紹介します。
※イベントの日程や内容に関しては、年度ごとに変更になる場合がございます。
最新のイベント情報は市や観光協会のホームページや各イベントのページでご確認ください。
「関東の富士見百景」の一つである笛吹川フルーツ公園からの富士山ほか周囲の山々の眺望を楽しみながら、令和7年の初日の出を迎える。県内外から多くの参加者が来場することから、ご来光とともに市の観光PRを行い、今後の観光振興と市のさらなる発展、そして来場者のご多幸を願うイベント。
開催日:1月1日(祝日)
時間:午前6時30分~午前7時30分 ※雨天・降雪時中止
場所:笛吹川フルーツ公園最上部 丘の駅桃源郷 フルーツセンター前広場
イベント内容:セレモニー、菓子まき、甘酒・豚汁・みそおでんなどの販売、お楽しみ抽選会の実施 など
開催日:4月上旬
時間:午前中(年によって異なります)
場所:大井俣窪八幡神社
イベント内容:戦勝祈願、出陣
冬が明け、本格的な山岳シーズンの幕開けとなるこの時期に、今シーズンも事故なく無事に、登山・ハイキング者を受け入れるため、「山開き」「歩き始め」を行う。また、西沢渓谷を世に広めた田部重治氏を偲んで「田部祭」を行うイベントです。
山開きの神事の後、安全祈願餅の配布や西沢ガイド・森林セラピーガイド(事前申込可)による無料案内を行います。ハイキング終了後は、甘酒・麦茶無料サービスとハイキング参加者を対象としたお楽しみ抽選会を行います。
開催日:4月29日(祝日)
時間:午前8時00分から
場所:西沢渓谷入り口バス停先広場
イベント内容:山開き式典(山岳指導所開所式)・田部祭、飲み物サービス、安全祈願餅配布、お楽しみ抽選会、パンフレット配布、西沢渓谷ハイキング・セラピー®体験
歴史ある万力公園の自然を活かし、万葉歌の朗唱や、ホタル観賞会を開催することにより、文化を理解する心とゆとりある人づくり、またホタルの生息できる環境作りの大切さをとおして美しいまちづくりの心を養うことを目的として開催しています。「万葉集」を詠う朗唱の会や、太鼓演奏など様々なステージ演奏、夜は缶灯篭とホタルの光で幻想的な雰囲気をお楽しみいただけます。会場内には商工会による飲食店街の出店のほか、ゲームコーナー、お茶会、消防車、パトカーの乗車体験など様々な催しがあります。
開催日:6月上旬3日間(金・土・日)
時間:金曜日 午後7時00分~午後9時00分
土・日曜日 午前10時00分~午後9時00分
場所:万力公園 万葉の森
イベント内容:
○メインステージ(子供の広場野外ステージ)
・開会式・点灯式
・観光大使コンサート
・万葉歌朗唱会
・誰でもミュージシャン
・閉会式
○万力公園内
・ホタル観賞会(水辺の広場~吊り橋)
・お茶会(茶室良庵)
・飲食店街
・ちびっこコーナー
・ホタルガイドツアー
・山梨市観光協会マルシェ
笛吹川県下納涼花火大会は県内に本格的な夏の訪れを告げる風物詩として、長年定着してきたイベントです。
飲食店街や夏をどりFestivalも開催されます。夏の夜空を彩る、壮大で、かつ幻想的な光のショー。夏の始まりをみなさんで楽しみましょう。
開催日:7月下旬
時間:午後7時30分 花火打ち上げ(小雨決行・荒天時翌日順延)
場所:山梨市笛吹川万力大橋下流
イベント内容:花火打ち上げ(お祝い花火含む)、飲食店街、夏をどり など
日本百名山にも名を連ねる名峰・甲武信ヶ岳は名前のとおり山梨、埼玉、長野の三県にまたがる山ですが、この甲武信ヶ岳は水源地となっており、それぞれ山梨県の笛吹川、埼玉県の荒川、そして長野県の千曲川と、広がりをみせています。そんな水源地である地域を挙げて、水の恵みに感謝し、源流地域の大切さを再認識するイベント、それが「笛吹川源流まつり」になります。
開催日:8月中旬
時間:午前10時00分~午後4時00分
場所:道の駅みとみ 駐車場
イベント内容:源流ステージ、じゃんけん大会、西沢渓谷ガイド三重の滝往復ツアー、魚のつかみ取り体験、森林セラピー🄬体験ツアー、広瀬ダム見学ツアー、森林セラピー森の万華鏡づくり体験、ちびっ子ゲームコーナー、山梨市、秩父市、川上村による各地域特産品直売コーナー、雁坂トンネル避難坑サイクリング など
2024年で40回目を迎える巨峰の丘マラソン大会。起伏が激しく、世界農業遺産にも認定された牧丘の巨峰畑の中を駆け抜けるコース
がとても人気のある大会です。全国各地から集まった2,000名を超えるランナーに皆さんの熱いご声援をお願いします!!
開催日:9月中旬
時間:午前9時00分~
場所:笛川小学校
種目:
◆一部20kmコース(18.3km)
(1)一般男子高校生以上
(2)一般女子高校生以上
◆二部10kmコース(9.8km)
(3)一般男子高校生~39歳以下
(4)一般男子40歳以上
(5)一般女子高校生以上
◆三部 5kmコース(4.8km)
(6)一般男子50歳以上
(7)一般女子高校生以上
(8)中学生男子
(9)中学生女子
(10)ファミリー