ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁舎西館1階 > 観光課 > 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)-大弛峠から-

本文

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)-大弛峠から-

ページID:0014045 更新日:2025年3月12日更新 印刷ページ表示

甲武信ヶ岳(大弛峠から)

甲武信ヶ岳(大弛峠から)

標高

2,475m

登山口(コース)

大弛峠

体力度レベル

★★★★☆

難易度レベル

B

アクセス

中央道勝沼ICから1時間40分・中央道一宮御坂ICから1時間30分
JR塩山駅から乗合バス・乗合タクシーで90分※要予約:栄和交通(0553-26-2344)

駐車場

大弛峠付近(15台)

特徴

甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の三国の国境にまたがっていることからその名がついたといわれています。また笛吹川(山梨市)、荒川(秩父市)、千曲川(川上村)の三大河川の源にあたる分水嶺にもなっています。
頂上からは、日本アルプスの山々や富士山をはじめ、実に多くの日本百名山を望むことができる眺望が魅力の山ですが、南に位置する木賊山(とくさやま)の裏側に隠れて、市街地からその姿を望むことは難しい山です。
山梨市からの登山コースとして、西沢渓谷入口から徳ちゃん新道(戸渡尾根)もしくは近丸新道を通り、木賊山を経由するコースが一般的です。
また、奥秩父主脈縦走の一峰として、国師ケ岳方面および雁坂峠方面から歩かれるケースも多い山です。
山頂南東には営業小屋である甲武信小屋が建っています。

備考

柳平~大弛峠間の県営林道(川上牧丘線)は、11人乗り以上の車は乗り入れ不可。林道冬期閉鎖あり。12月~5月の期間は林道が冬季閉鎖となり、大弛峠への通行はできません。
塩山駅北口から大弛峠へバスで行くことができます(要予約)。料金等詳細は、栄和交通のホームぺージへ<外部リンク>