戸籍に関する証明書等
窓口での証明等交付時間
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(祝日は除く)午前8時30分~午後5時15分
水曜日(祝日は除く)午前8時30分~午後7時
請求に必要なもの
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
※本人確認ができるものについては「本人特定事項の確認書類[Pdfファイル/159KB]」をご確認ください。
代理人請求
請求する戸籍に記載されている人の直系でない人が請求する場合は、戸籍に記載されている人、またはその直系の人からの委任状が必要になります。
請求にあたっての注意事項
証明等を請求するにあたっては、次の注意事項をご覧ください。
戸籍に関する証明書の種類および手数料
- 戸籍謄本(全部事項証明)、戸籍抄本(一部事項証明) 1通 450円
夫婦と氏を同じくする未婚の子どもが掲載されます。子どもが婚姻すると新たに夫婦で戸籍を編製します。
※全員の証明を「謄本」、一部の証明を「抄本」と言います。
- 除籍、改製原戸籍(謄本・抄本) 1通 750円
戸籍の構成員が全員除籍された戸籍を「除籍」と言い、戸籍法の改正によって新たに戸籍が編製されるときその改製前の戸籍を「原戸籍」と言います。
- 戸籍の附票(謄本・抄本) 1通 300円
住民票の異動の記録を本籍地で記録しているものです。
除籍された戸籍の附票は、5年間保存されています。
(旧山梨市・三富村は平成17年10月に、旧牧丘町では平成14年12月に、戸籍を改製しています。それ以前の附票は保存年限が終了したため、交付できません。)
- 身分証明書 1通 300円
- 受理証明書 1通 350円
- 届出に基づく証明 1通 350円
郵送による請求について
市では、郵送による戸籍の証明の請求を受け付けています。
戸籍郵送請求手順[Pdfファイル/184KB]をご覧のうえ、郵送請求書に必要事項を記入し、添付書類等を同封して請求してください。
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付について
戸籍謄本・抄本、戸籍の附票はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付でも取得ができます。コンビニ交付について
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)