本文
山梨市ファミリー・サポート・センター
山梨市 ファミリー・サポート・センター事業
山梨市では、「子育てを手助けしてほしい人」と「子育てを手助けしたい人」が会員となり、地域の子育てをお互いに助けあう「ファミリー・サポート・センター事業」を行っています。
ファミリー・サポート・センターでは、保育施設や習い事の子どもの送迎など、子育てをサポートする事業です。
入会金や会費はありませんが、利用すると利用料が必要です(市内在住の方は市からの補助があります)。
また、子育てを手助けをしたいと思っている方、子育ての経験を生かしたい方は、ぜひ講習会の受講と提供会員への登録をお願いします。
手助けしてほしい(利用会員)
- こども・子育て課の窓口に申込書を提出し、利用会員の登録を行う。
- 利用を希望する日時と援助内容をアドバイザーに伝える。(サポート依頼)
- 提供会員と事前に顔合わせ(コーディネート)を行う。
- 合意により援助活動を開始する。
- 援助活動後、提供会員に利用料等を支払う。
手助けしたい(提供会員)
- 提供会員となるための講習会を受講する。
- 会員登録により会員証の発行を受ける。
- アドバイザーから援助依頼をされる。(サポート依頼)
- 利用会員と事前に顔合わせ(コディネート)を行う。
- 合意により、援助活動を開始する。
- 援助活動後、活動報告書を作成し、利用料等を利用者から受け取る。
大切なお子さんをお預かりする事業ですので、市の定める講習会を受講していただきます。
講習会開催のお知らせは、山梨市ホームページでご確認いただけます。
最新の情報が公開されていない場合は、こども・子育て課 こども・子育て支援担当または、ファミリー・サポート・センターまでお問い合わせください。
よくある質問
Q:ファミリー・サポート・センターを利用するためにはどうすればよいですか。
A:まずはこども・子育て課 こども・子育て支援担当にお問い合わせください。利用方法などの説明後、申込書を記入していただきます(入会金、会費は不要です)。
Q:利用できるのは何歳からですか。
A:生後3か月程度から満12歳のお子さんです。
Q:市外在住ですが、山梨市でのサポートを受けることはできますか。
A:他市の方のサポートも可能です。こども・子育て課 こども・子育て支援担当までご相談ください。
Q:知らない方に、子どもを預けることは少し不安です。
A:利用にあたって、アドバイザーも同席し事前の顔合わせ(コーディネート)を行ってから、サポートを開始します。
Q:利用料はどれくらいですか。
A:【市内在住の方】
- 通常時間:平日1時間700円(☆実費500円)、土曜日・日曜日・祝日1時間800円(☆実費600円)
- 時間外(7時00分~9時00分、17時00分~21時00分)100円増し
☆市内在住の方が利用する場合、1時間につき200円を引いた金額になります(市が差額を補助します)。
【市外在住の方】
- 通常時間:平日1時間900円、土曜日・日曜日・祝日1時間1000円
- 時間外(7時00分~9時00分、17時00分~21時00分)100円増し
※きょうだいなど、子どもの人数によって金額が変わります。ご相談ください。
※保育場所は、提供会員と利用会員が相談し、設定します。
※利用料以外に、利用会員には交通費の実費負担をお願いいしています。
ファミリーサポートセンター事業の詳細については、関連ファイルをご覧ください。