ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

0歳~2歳のお子様の保育料が無料になります!

ページID:0014563 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

山梨市では子育て世帯の経済的負担を軽減するため、令和7年4月より保育料の無料化を開始します。
これまで保育料は、保護者の所得や兄弟の有無により決定していましたが、この制度によりすべての方が無料になります。

※3歳以上児の保育料については、国の制度ですでに無料になっています。
※所得や兄弟の要件によってすでに無料になっている場合があります。

無料化の対象

〇市内在住で、保育所、認定こども園、小規模保育施設、事業所内保育施設に通園する0~2歳児にかかる保育料

〇市内在住で、指導監督基準を満たす認可外保育施設(企業主導型保育事業所も含む)に通園する0~2歳児のうち、保育の必要性の認定を受けた方にかかる保育料(上限有り)

※市外の施設を利用している場合でも対象となります。
​※教材費や延長保育料などは無料化の対象に含まれません。

手続きの方法

保育所、認定こども園、小規模保育施設、事業所内保育施設に通園している方

お手続きは不要です。

認可外保育施設(企業主導型保育事業所も含む)に通園している方

お手続きが必要です。

申請の流れ

  1. 保育の必要性の認定にかかる申請をする(利用を開始する月の前の月の20日まで)
  2. 施設の利用料を支払った際に、領収書兼提供証明書等を発行してもらう
  3. 無料化の申請をする(保育料が発生した年度の3月31日まで)
保育の必要性の認定にかかる申請

認可外保育施設に通園している方で無料化の対象になるのは、「保育の必要性の認定」を受けた方のみです。
補助金の適用を受けたい月の前の月の20日までに保育の必要性の認定にかかる書類を提出し、認定を受けてください。
(令和7年4月からご利用の方に限り、令和7年4月20日までにお手続きしてください。)
なお、住民税非課税世帯の方で保育の必要性の認定を受けた方については、国の補助制度により無料になりますので、この制度の対象にはなりません。

就労以外の要件で入園されている場合は保育園等入園に係る必要書類のご案内のページをご参照いただき、必要に応じて書類をご用意ください。

保育料の無料化にかかる申請

保育料の無料化にかかる申請は、保育料が発生した年度の3月31日まで(3月31日が土日の場合は、前営業日まで)にご提出ください。

申請時の留意事項
  • 無料化の上限は、月額42,000円です。
  • 保育の無料化にかかる申請書の内容に変更が生じた際は、変更届をご提出ください。
    交付申請書兼請求書変更届 [PDFファイル/162KB]
  • 無料化を受けるためには、通園する認可外保育施設が指導監査基準を満たしている必要があります。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)