ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育てサイト > 手当・助成 > 子どもの医療費助成 > マイナンバーカードを医療費受給者証として利⽤する先⾏事業

本文

マイナンバーカードを医療費受給者証として利⽤する先⾏事業

ページID:0014479 更新日:2025年3月11日更新 印刷ページ表示

山梨市では、令和6年度にデジタル庁が実証事業として公募した「医療費助成にかかる情報連携」の先⾏実施に取り組んでいます。
この取り組みでは、これまで医療機関・薬局などを受診する際に窓⼝で「健康保険証」と「医療費助成受給者資格者証」を提示していましたが、マイナンバーカード⼀枚で利⽤できるようにすることを⽬的としています。

注︓紙の受給者証の交付を直ちに廃⽌するものではありません。紙の受給者証は今後も発行します。

※マイナンバーカード⼀枚でご利⽤いただくためには、「マイナ保険証」としての利⽤が必要です。
※医療機関・薬局などを受診する際は、紙の「医療費助成受給資格者証」を必ず携帯してください。

マイナ一枚でOK

開始時期

令和7年3月11日

注︓各医療機関・薬局により利用開始時期が異なりますので、「対象となる医療機関・薬局など」でご確認いただくか受診前に各医療機関・薬局にご確認ください。

利用方法

対象となる医療機関・薬局などを受診する際、対象者のマイナンバーカードを窓⼝の読み取り装置にかざしてください。医療機関・薬局側で資格者情報が確認できれば完了です。
(注記)エラーなどで確認ができなかった場合は、紙の受給資格者証を提⽰してください。

対象となる医療助成制度

・子ども医療費助成制度

・ひとり親家庭医療費助成制度

・重度心身障害者医療助成制度

対象となる医療機関・薬局など

今後、対象となる医療機関・薬局は順次拡⼤される予定です。
下記以外の医療機関・薬局を受診される⽅は、これまで同様、紙の受給者証の提⽰が必要になります。

令和7年3月11日現在
医療機関・薬局名 医療機関・薬局名
林辺こどもクリニック 日本調剤八幡薬局

※公表を希望された医療機関・薬局について掲載しています。

※利用可能な医療機関・薬局には下記の掲示があります。

医療機関掲示用

受給資格の確認について

令和7年3⽉11⽇からマイナポータル上で受給者証の券⾯情報が確認できます。

マイナ確認