本文
能登半島地震災害派遣レポート #能登にチカラをvol.2
山梨県の災害派遣チームとして、山梨市から現在1名派遣されています。
2日目の業務が終わりましたので、本日の活動の様子をお伝えします。
2日目の業務が終わりましたので、本日の活動の様子をお伝えします。
朝は7時30分に朝礼
山梨県からの派遣チームは、支援物資の拠点である体育館の2階に寝泊まりしています。
朝は7時30分の朝礼で始まり、掃除やポリタンクへの水の補充、新聞の受け取りなどを行います。なお、生活に必要な水は体育館隣の池の水を浄化して供給されています。
朝は7時30分の朝礼で始まり、掃除やポリタンクへの水の補充、新聞の受け取りなどを行います。なお、生活に必要な水は体育館隣の池の水を浄化して供給されています。
物資の搬入作業
珠洲市への支援物資が届いたので、トラックから体育館の中へ搬入します。珠洲市の体育館では山梨県の派遣チームと浜松市(静岡県)の派遣チームが協力して活動しています。
バケツリレーで体育館の中に搬入します。
バケツリレーで体育館の中に搬入します。

今日は住民向けに支援物資の配布が行われました
支援物資は、自衛隊により各避難所に届けられますが、本日3月17日はポリタンクや食料品、日用品などを住民へ配布しました。
珠洲市ではコンビニやドラッグストアなど営業を再開しているところもありますが、食料品や日用品などは貴重ということで、多くの方が受け取りに来られました。
珠洲市ではコンビニやドラッグストアなど営業を再開しているところもありますが、食料品や日用品などは貴重ということで、多くの方が受け取りに来られました。

派遣記事の作成・掲載写真について
今回の災害派遣レポートは、作業時間外の空き時間などを利用して配信します。本来の災害派遣チームとしての活動を最優先した上で、活動の報告をさせていただきます。
また使用する写真などは撮影・使用を許可されたものを使用しております。
また使用する写真などは撮影・使用を許可されたものを使用しております。