ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康 > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 成人大学講座「いきいき魅力発見楽部」受講者を募集します!

本文

成人大学講座「いきいき魅力発見楽部」受講者を募集します!

ページID:0016512 更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

 

「いきいき魅力発見楽部」受講者を募集します!

成人大学講座の画像

「まなびの一歩で、毎日に彩りを!」をテーマに、あなたの日常を楽しくする講座を開催します。

原則18歳以上の方を対象としていますが、どなたでもご参加いただけます。受講は無料です。

お申込みお待ちしております♪

令和7年度山梨市成人大学講座いきいき魅力発見楽部チラシ [PDFファイル/667KB]

第1回 身近な宇宙・星と人の意外なつながり~星・月の楽しみ方~ ※夜間開催

日時 令和7年10月3日 金曜日

場所 市民会館303会議室

受付 18時15分~18時30分

講座 18時30分~20時00分

定員 50人

講師 大沼 崇さん(リコーフォトアカデミー講師(天文))

人と星と宇宙、遠いようで実はとても身近な存在。実は、星の輝きからうまれた元素で私たちの体はできている?!、星座の歴史など…星と人との意外なつながりを楽しく学びます。また、市内屈指の天体観測スポット・乙女湖の魅力も解説します。中秋の名月も近づく秋の夜長、より楽しく夜空を眺めてみませんか?

第2回 気軽に楽しもう!いきいき体操&ゆるりとヨガ

日時 令和7年10月23日 木曜日

場所   市民会館401会議室 

受付 13時15分~13時30分

講座 13時30分~15時00分

定員 50人

講師 広瀬 愛さん(一般社団法人日本技能開発協会ヨガプロフェッショナル)

「ヨガって難しそう」「体が柔らかくないとできない?」「男性は参加できない?」そんなことはありません!楽しく体操をしながら、ヨガのことも学んでみませんか。椅子に座りながらできるヨガも紹介しますので、運動が苦手な方も安心してお気軽にご参加ください。

第3回 薬膳で冬を乗り切ろう!~日々の食事からできる健康づくり~

日時 令和7年10月30日 木曜日

場所   市民会館401会議室 

受付 13時15分~13時30分

講座 13時30分~15時00分

定員 50人

講師 藤岡 信雄さん(Café Santé店長兼シェフ、薬膳マイスター)

昨年好評だった薬膳講座を今年も学べます。薬膳は季節や体質に合わせて食材を選び食事を摂る予防医学。今回は薬膳の基礎と寒い冬に向けたおすすめの料理や食材を学びます。いつもの料理に薬膳の知恵を取り入れ、美味しい食事で無理なく健康づくりをしてみませんか?

第4回 山梨市の近代建築と産業~室伏学校と養蚕・果樹栽培の歴史~

日時 令和7年11月19日 水曜日 

場所   牧丘郷土文化館(旧室伏学校) 

受付 13時15分~13時30分

講座 13時30分~15時00分

定員 20人

講師 吉田 めぐみさん、 須藤 梨央さん(生涯学習課文化財担当職員)

明治8年に開校した市指定文化財「旧室伏学校校舎」で、市内の近代建築及び当時の基幹産業であった養蚕・果樹栽培の歴史をご紹介します。実際に建物や普段公開されていない民具を見ながら、明治~大正期の山梨市に思いを馳せてみませんか?

第5回 旅することで広がる世界~日本遺産と世界遺産の魅力~ ※土曜開催

日時 令和7年11月29日 土曜日 

場所   街の駅やまなし 会議室A・B

受付 13時15分~13時30分

講座 13時30分~15時00分

定員 50人

講師 塩澤 輝幸さん(日本遺産ソムリエ、世界遺産マイスター)

100か所以上の世界遺産を巡った世界遺産マイスターであり、日本遺産ソムリエでもある講師が、世界各地の魅力的な場所や旅の楽しさを語ります。日本遺産の視点から山梨の身近な地域資源にも触れ、 “地元の魅力”を再発見します。世界と日本を旅するように学びながら、関心の幅を広げてみませんか?

申込について

申込方法 : Logoフォーム(申込みはこちらから<外部リンク>
       電話・窓口
       Fax…氏名・年齢・住所・電話番号・受講を希望する講座を明記

申込期間 : 8月22日 金曜日 から 9月19日 金曜日 まで

※定員を超えた場合は、抽選で決定します。

 1. 市内在住の人 2. 複数回受講できる人を優先とし、抽選します。

※全5回のうち1つだけ受講するといった申込みも歓迎です!ただし、抽選となった場合は複数回受講できる人優先となります。

申込締切後、案内通知をお送りします。

お問い合わせ

山梨市教育委員会 生涯学習課 生涯学習担当
Tel 0553-22-1111 内線2326
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)