ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと > 農林業 > 林業 > 伐採及び伐採後の造林の届出等の制度

本文

伐採及び伐採後の造林の届出等の制度

ページID:0001988 更新日:2023年12月11日更新 印刷ページ表示

森林所有者等が森林の立木を伐採する場合、事前に伐採及び伐採後の造林の計画の届出(以下「伐採造林の届出」という。)を行うことが義務付けられています。

また、伐採が完了したときは、事後に伐採に係る森林の状況報告(以下「伐採の状況報告」)を、伐採後の造林が完了したときは、事後に伐採後の造林に係る森林の状況報告(以下「造林の状況報告」という。)を行うことが義務付けられています。

  • 平成28年5月の森林法改正により、平成29年4月以降に伐採造林の届出を行った方は、造林後(転用の場合は伐採後)に市町村長へ状況報告が必要となりました。
  • 令和3年9月の森林法施行規則の改正により、令和4年4月以降に伐採造林の届出を行った方は、造林の状況報告に加え、伐採の状況報告が必要となりました。

伐採及び伐採後の造林の届出等の制度について[PDFファイル/123KB]

目的

当該制度は、森林の有する多面的機能を高度に発揮するためには適正な森林施業を確保する必要があるとの観点から、立木の伐採及び伐採後の造林等の施業が市町村森林整備計画を遵守して適正に行われるようその計画をあらかじめ把握し、必要に応じて指導・勧告又は命令を行うための手がかりを得ることを目的として設けられています。また、同制度を通じ、森林資源の現状を把握することも目的の一つです。

届出の対象となる森林

届出の対象となる森林は、民有林のうち地域森林計画対象森林で、保安林及び保安施設地区内の森林を除く森林です。(森林経営計画に基づく伐採については、事後の届出となります。)

なお、保安林及び保安施設地区内の森林で立木の伐採を行うには、県への許可申請もしくは届出が必要となります。(詳しくは県の保安林<外部リンク>のページをご覧ください。)

また、一定規模を超える開発行為を行う場合には、林地開発許可が必要となります。(詳しくは県の林地開発許可制度<外部リンク>のページをご覧ください。)

届出すべき森林所有者等

伐採造林の届出は、森林所有者及びその他権原に基づき森林の立木竹の使用又は収益する者(森林所有者、経営受託者、借受人、分収造林者、立木の買い受け人等)が所定の様式により、市町村長に提出することになっています。

  1. 森林所有者が自分で、又は請負によって伐採する場合は、森林所有者が届け出ます。
  2. 伐採業者等が立木を買い受けて伐採する場合は、森林所有者と立木買い受け者が共同(連名)で届け出ます。
  3. 伐採する者と伐採後の造林をする者が異なる場合は、あらかじめ造林計画について話し合い、共同(連名)で届け出ます。

提出先と提出の時期

伐採造林の届出、伐採の状況報告及び造林の状況報告は、伐採する森林の存する市町村長あてに、提出することになっています。2以上の市町村にまたがる森林を伐採する場合は、森林の存する市町村ごとに提出することになります。

  1. 伐採造林の届出:伐採を開始する日の前90日から30日まで
  2. 伐採の状況報告:伐採を完了した日から30日以内
  3. 造林の状況報告:造林を完了した日から30日以内

届出・報告書の様式

農林水産省告示において、届出・報告の様式を定めています。

届出・報告書の様式は、林野庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

なお、令和5年4月から、伐採造林の届出には必要書類の添付が義務付けられます。

伐採造林届の添付書類について[PDFファイル/228KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)