本文
自転車用ヘルメットの購入費用を補助します
2023年4月から、自転車に乗る全ての人に対してヘルメット着用が努力義務となりました。
市では、自転車利用者が交通事故や転倒時において、頭部を守り被害を軽減するヘルメットの着用を促進するため、令和6年4月から山梨市交通・火災災害共済見舞金支払準備基金の一部を活用し、自転車用ヘルメットの購入費を助成します。
補助対象者:令和6年度交通・火災災害共済に加入された方
関連記事参照:山梨市交通・火災災害共済
*この機会に加入をお勧めします。
対象ヘルメット
令和5年1月1日以降に購入した新品の自転車用ヘルメットで、次のいずれかの安全基準を満たしたもの
・一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
・公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
・欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合するとこを承認したCEマーク
・ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
・米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
その他上記に相当する認証等を受けたもの
補助金額:上限2,000円
補助対象ヘルメット購入費用(消費税込み)の2分の1(100円未満切り捨て)
*申請は1人1回、1個限り
*購入費にポイント等を使用した場合、ポイント差し引き後の実質負担額が補助対象
申請に必要なもの
1.山梨市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請所兼請求書 [PDFファイル/380KB]
*補助対象ヘルメットを利用するものが未成年者(18歳未満)の場合は、その保護者が申請者となります。
2.申請者の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など
(住所・氏名・生年月日を確認します)
3.領収書の原本(次の内容が記載されているもの)
(1)申請者又はヘルメット利用者の氏名
(2)購入日
(3)購入店名
(4)商品名
(5)購入金額
*領収書原本は確認印を押印し、写しを取らせていただいた後、返却します。
*(1)~(5)のいずれかが記入されていない場合は、それが分かる書類を添付してください。
*領収書等を紛失された場合は販売証明書 [PDFファイル/116KB]に販売店で証明をもらってください。
4.ヘルメットの安全基準が確認できる書類の写し
保証書や取扱説明書、商品タグ、商品パッケージ等がなければ安全基準マークがわかる写真など。
また、現物をご持参いただいても大丈夫です。
5.振込先口座が確認できる通帳の写し
金融機関名、店名、預金種目、口座番号、口座名義(カナ)が分かるもの
*補助金の振込先は、申請者本人の名義の口座に限ります。
申請方法及び受付時間
必要書類を揃えて、次の窓口に提出してください。
山梨市役所 総務課 行政担当(内線2455)
牧丘支所
三富支所
受付時間 土日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分まで
*申請様式は総務課の窓口及び各支所でも配布しています
▶よくあるご質問(必ずご確認ください)
自転車用ヘルメットの補助金についてのQ&A [PDFファイル/334KB]
:必要な場合に使用