本文
山梨市では、令和7年度より高齢者を対象にした帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
対象者には個別通知を4月中にお送りいたします。助成内容については以下の通りです。
帯状疱疹とは 帯状疱疹後神経痛 令和7年度の接種費用助成対象者
帯状疱疹は、過去に水痘(みずぼうそう)にかかった時に、体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹後神経痛(PHN)は帯状疱疹の代表的な合併症で、皮膚病変が治癒した後に残存する神経障害性疼痛です。皮疹消失後3か月以上にわたって疼痛が持続する場合を指し、痛みは数か月から数年にかけて続きます。 帯状疱疹症例の10から50%でPHNを生じると報告されています。加齢はPHNの重要なリスク因子であり、年齢の他にも帯状疱疹発症時の疼痛の程度、皮疹の数も関与するとされています。
主に65歳以上で下記の年度にお生まれの方は、帯状疱疹ワクチンの定期接種を1回受けることができます。
定期接種の対象となる方は毎年度異なるため、この機会を逃さないようにご注意ください。
なお、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある方は原則定期接種の対象となりません。ご注意ください。
令和7年4月から令和8年3月31日まで
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。
※助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯1度限りとなります。
名称 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
助成金額 | 4400円 | 11000円/1回 |
一般的な接種費用 | 8800円前後 |
22000円前後 |
令和7年度帯状疱疹予防接種実施医療機関 [PDFファイル/132KB]
※契約外の医療機関では助成が受けられませんので、上記以外の医療機関での接種を希望する場合は、市へお問い合わせください。
対象の方には個別通知と予診票をお送りいたします。
2回接種が必要なワクチンを接種された方は実施医療機関、または市健康増進課にて2枚目の予診票をお受け取りください。
市外の医療機関で接種を希望する方は、医療機関もしくは健康増進課までお問い合わせください。
予診票、診察券、マイナ保険証(または資格確認書)、自己負担金など
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹疼痛後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。
ワクチンを接種した後、以下のような副反応がみられることがあります。
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ー | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
*:ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成
以下の方は、接種を受けることができません。
また、以下のような場合は接種を受けることができません。治癒後に接種をお願いします。
生ワクチンの接種を希望される場合、上記に加え、病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません。
以上の方は、接種にあたって、注意が必要なので、あらかじめ医師に相談してください。
帯状疱疹ワクチン(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
帯状疱疹ワクチン定期接種リーフレット<外部リンク>