ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 移住定住サイト > 支援制度 > 新規就農 > 地域おこし協力隊員を募集します

本文

地域おこし協力隊員を募集します

ページID:0011423 更新日:2024年5月20日更新 印刷用ページを表示する

地域おこし協力隊員の募集について

山梨市地域おこし協力隊 募集要項

山梨市は、人口約33,000人が住むまちです。
都心から電車や車で約90分という交通の利便性に恵まれた地域でありながら、肥沃な土地の恩恵を受け、なだらかな斜面や平坦地に広がる桃・ぶどうの果樹園は、美しい景観をおりなし、県内有数の生産量を誇っています。
本市を含む峡東地域の農業は、多品目・多品種の果樹栽培が盛んであり、長い歴史の中で、農家の知恵と工夫、努力により築き上げられた優れた果樹農業システムが認められ令和4年7月「世界農業遺産」に認定されました。
しかし、全国的な課題でもある、人口減少や高齢化、農業の担い手不足は、本市においても例外ではなく、地域の課題解決や活性化が必要となっています。
本市の基幹産業である果樹栽培の担い手として、また、地域の活性化を図るために新しい視点での本市の活力向上と魅力を発信いただき、地域協力活動を行いながら、定住・定着を目指していただける方を募集します。

山梨市の概要

甲府盆地の東部に位置し、面積は289.80平方kmで県内第4位の広さがあり、森林が8割を占めています。
西部から南部にかけては「甲府市」及び「笛吹市」、東部は「甲州市」、北部は「埼玉県秩父市」及び「長野県川上村」に接しています。

 

山梨市の気候

年平均気温は14.7℃、月平均気温で最も暖かいのは8 月で26.6℃、逆に最も寒いのは1 月で2.8℃です。(夏には最高気温が30℃を超えることがある一方、冬は最低気温が氷点下になる日があるように、寒暖の差が大きいのが特徴です。)
積雪は北部の三富地域の山間部で見られますが、南部では多くありません。
日照時間は年間約2,200 時間で全国平均(約1,900 時間)に比べて長く、年間降水量は約1,100mm と全国平均(1,714mm)に比べて少なくなっており、日照条件に恵まれた地域です。

活動内容

(1)農林水産業の振興
  (農業等の実践、課題・ニーズ把握、若手農業者等との交流、都市農村交流など)
(2)地域資源(観光や特産品等)の発掘・開発・販売・PR等の研究
(3)地域間交流や移住・定住事業の促進
  (移住相談、空き家バンクの利用促進、交流会・ツアーの企画、新たな空き家活用など)
(4)ICT(SNS)やインターネットなどによる情報発信活動
(5)その他、地域おこしに資する活動で、市長が特に必要と認めるもの
 ※農業研修を通して生産者として本市に定住していただくため、現場活動を中心とした活動内容を予定しています。

活動期間

3年以内(任用期間は1年以内とし、任用した日の属する年度の末日までとする。再任用は初年度を含む最長3年とする。)

募集人員

3名

募集対象

(1)応募時点で18歳以上45歳未満の者
(2)応募時点で3大都市圏等に住所があり、採用に合わせ山梨市へ住民票を異動を異動して居住できる者(地域要件は総務省の定める要件に準ずる)
(3)協力隊終了後も山梨市に定住し、就業・起業をする意欲のある者
(4)地域活性化に関心があり、地域活動に積極的に取り組み、山梨市に関する情報発信ができる者
(5)普通自動車免許を有する者
(6)パソコン等を所有し、ホームページ・ブログ等により自己の隊員としての活動状況などを情報発進できる者
(7)心身ともに正常な状態で誠実に職務を遂行できる者
(8)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない者

勤務条件等

(1)活動形態 山梨市の支援機関を通じての研修となります。
(2)勤務場所 山梨市内(市外へ研修等のため出張する場合もあります。)
(3)勤務日数及び勤務時間 月20日・7時間45分(休憩時間を除く)
(4)賃金 月額210,000円
(5)支援機関による待遇・福利厚生
   (1)傷害保険の加入
   (2)住居:家賃(月額30,000円を上限とする実費相当額)を助成
​   (3)活動経費:活動に必要な事務機器
   ※生活用備品や住居の光熱水費、共益費等は隊員本人がご負担ください。
   ※勤務及び通勤等の移動手段(自家用車等)は、隊員がご用意ください。

応募手続
応募受付期間

令和6年5月21日 火曜日から令和6年6月14日 金曜日まで
山梨市役所 地域資源開発課で受付(郵送の場合は消印有効)
※なお提出書類は返却いたしません。

提出書類

(1)山梨市地域おこし協力隊応募用紙(様式第6号) [Wordファイル/21KB]
(2)山梨市地域おこし協力隊活動目標(様式第6号) [Wordファイル/18KB]
​(3)現住所の住民票抄本

お申込み・お問い合わせ先

〒405-8501山梨県山梨市小原西843
​山梨市役所 地域資源開発課 地域資源活用担当
​Tel:0553-22-1111(内線2374・2375)
​Fax:0553-23-2800
​E-mail:chiikishigen@city.yamanashi.lg.jp

選考
第1次選考

書類選考により、応募者全員に文書で通知します。

第2次選考

第1次選考合格者については、支援機関の説明会に出席いただき、希望する支援機関を決めていただきます。
第2次選考の日程については、合格者に直接通知します。(6月下旬を予定)
※応募に係る経費(書類申請費用及び面接時の交通費)は応募者の自己負担となります。

最終選考結果の報告

最終選考結果は、第2次選考者全員に文書で通知します。

その他

募集に関してのご質問などは、上記問い合わせ先にご確認ください。