JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
定額減税調整給付金 防災アプリ デマンド交通 妊活応援事業 水道料金
本文
※比び三神の「び」は口に羊
本社本殿等が配された区域から一段下がった境内前部の池の中島に建ち、田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命の三神をまつっています。江戸時代まで「弁財天」と呼ばれ、現在の社殿は寛永2年(1625)徳川忠長が再建したと伝えられています。一間社流造、銅板葺(もとは檜皮葺)。白・朱・黒と各部を塗り分け、金箔を施した総漆塗りで、きわめて華麗な本殿であり、江戸時代初期の様式の特色をよく示しています。