ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 移住定住サイト > 移住者の声 > 移住者の声 > 地域おこし協力隊とは?

本文

地域おこし協力隊とは?

ページID:0002179 更新日:2024年3月5日更新 印刷用ページを表示する

地域おこし協力隊-ロゴ
 「地域おこし協力隊」とは、地域外の人材を積極的に受け入れ、農林漁業の応援、住民の生活支援などの「地域協力活動」に従事し、地域力の維持・強化を目指して取り組む総務省の制度です。隊員は、1~3年の任期を経て、その地域への定住・定着を図ります。募集・採用・委嘱は、地方自治体が行っています。

 全国で活躍する地域おこし協力隊の隊員は、「地域に貢献したい」「人とのつながりを大切に生活したい」と、その地域に魅力を感じ熱意を持って、日本中で地域のために活動しています。任期終了後には、半数以上の隊員がその地域に残り、任期中に培った経験や人とのつながりを生かし、起業や就農など、地域を支える人材として、新たに活動の場を広げています。

 地域おこし協力隊の活動は、「三方よし」の取り組みといわれています。三方とは、地域おこし協力隊・地域(住民)・地方自治体のこと。今まで地域(住民)と自治体とが協力しながら守ってきた地域に、地域おこし協力隊は、いわゆる「ヨソモノ」「ワカモノ」という新たな視点・思いをもたらし、隊員の地域を良くしたいという熱意や、今まで思いつかなかったような地域おこし策の提案により、三方が影響しあい、地域の力を高めていくことで、地域が元気になります。地域が元気になると、そこには人が集まり、人が集まることで地域もまた、活気を増します。地域おこし協力隊の活動によって、地域や人々の活性化が期待されているのです。