山梨市民会館の利用については、利用に関しての新型コロナウイルス感染予防ガイドラインを改訂しました。利用者の皆様には、以下のとおり感染予防にご協力をお願いすることとしております。
令和2年11月6日更新
利用条件(制限)
適用開始日
令和2年11月10日(火曜日)から
利用対象者
緊急事態宣言が発令された場合には、対象区域に在住する方の利用自粛の協力をお願いする。
主に気を付けていただくこと。
- 最低1mの対人距離の確保。
着席する利用の場合は、座席を一つおきにするなど、人と人との距離を離す工夫をする。
席を決めない利用の場合には、一人あたりの専有面積を最低3平方メートルとする。
利用者が並ぶ場合には、距離を置いて並べるように目印を設置する。 - 近距離での会話や発生を避ける。
- 大声を出さないことやラッパ等の鳴り物の禁止。
利用人数
各部屋及びホールについては、定員の範囲内で利用可能。
ただし、展示室15人(喚起能力より算定)
ただし、展示室15人(喚起能力より算定)
開館時間
午前9時~午後10時(通常の開館時間)
マスクの着用
入館の際はマスクを着用してください。(マスク非着用の方は入館をお断りします。)
飲食について
- 飲食は、感染予防対策を行ったエリアでのみ可能です。
- 飲食時は会話を控え、会話をする際にはマスクを着用してください。
- 同じ方向を向き、2メートル以上離れての飲食をお願いします。
利用者(団体)による感染防止対策
イベントや講演会など不特定多数の方を集める催しや30人以上の利用の場合には、利用者(団体)による感染予防対策を利用申請までに書面にて提出していただきます。
感染予防対策が不十分の場合にはご利用できませんのでご理解ください。
同意書の提出
申込時に同意書の提出をお願いします。
利用者の皆様へ(適切な感染防止対策の要請)
- 室内施設では飛沫感染のリスクが高いとされています。適切な感染防止対策を講じるとともに、人との接触の機会を削減するための配慮や工夫をお願いいたします。
(山梨市では施設の種類ごとに感染予防ガイドラインを作成しています。利用者皆様の安全と健康のため「ガイドライン」または「利用について」を理解の上、ご利用ください。) - 感染者と接触した可能性がわかる厚生労働省が提供する新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)の利用を推奨しています。
- 利用にあたっては申し込みの時に、「同意書」を提出していただきます。
- 3つの「密」(密閉・密集・密接)の3条件回避を遵守いただくとともに、利用団体の代表者は、1か月程度、参加者の氏名、住所、連絡先などを記載した名簿を作成し保管していただくとともに行政機関の要請に応じて提出していただけますようお願いいたします。
3条件
密閉:換気の悪い密閉空間
密集:多くの人が密集している
密接:互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる手洗いの奨励・アルコール消毒の徹底(持参)・マスクの着用。
体調管理に留意し、発熱、咳などの症状がある方の利用は控えてください。
利用時は、換気扇を常時稼働することや定期的に窓やドアを開けるなど換気をしてください。
※次の時間帯に利用する団体との接触を避けるため、利用終了時間10分前までの完全退出を徹底してください。
イベント等や講演会について
主催者は、参加者の安全を守るため、以下の点に注意し、イベント及び講演会等の運営を行ってください。
- 感染症拡大防止のため積極的な対策を行ってください。
- 事前に施設管理者と十分な打ち合わせを行ってください。
- 市民会館入館時や受付時に検温や体調把握を行ってください。
- 3つの「密」を回避するよう配慮してください。
- 受付時や休憩時のトイレ利用など、人が密集することが予想される場所には、人の滞留を防ぐための人員配置を行ってください。
- 受付及び出入り口には手指消毒液を設置してください。
- 館内では、大声を出さない事やラッパ等の鳴り物について禁止します。
- 利用者については、イベント前後の感染防止(交通機関・飲食店の分散利用)について注意喚起してください。
- 上記などの感染拡大防止対策を申請又は事前相談時に書面にて提出してください。
- 一定規模以下のイベント等であっても、緊急事態宣言の対象区域に在住する方が参加することが予想されるものは開催できません。