コンビニエンスストアで接種証明書を取得できます
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニエンスストアでの交付サービスをご利用いただける店舗が増えました。
対象店舗内に設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを利用して、紙版のワクチン接種証明書(海外・国内兼用及び日本国内専用)取得できます。スマートフォンアプリで電子版のワクチン接種証明書を発行した後に、紙版の接種証明書が必要となった方も、即日発行ができます。
※新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付サービスは、令和4年8月17日から株式会社セブンーイレブン・ジャパンの店舗で、令和4年12月15日から株式会社ローソンの店舗で、令和5年1月12日より株式会社ファミリーマートの店舗でそれぞれご利用いただけます。
詳しくは下記「利用できるコンビニエンスストア等店舗」をご確認ください。
230112_利用できるコンビニエンスストア等店舗_s.pdf (PDF 598KB)(※令和5年1月12日時点)
コンビニでの証明書発行に必要なもの及び費用について
海外・国内兼用を申請する場合
1.マイナンバーカードと暗証番号(利用者証明用電子証明書4桁)
2.接種証明書発行手数料(120円)
3.令和4年7月21日以降に、紙版もしくは電子版のワクチン接種証明書を発行し、その際の旅券番号と同じであること。
日本国内専用を申請する場合
1.マイナンバーカードと暗証番号(利用者証明用電子証明書4桁)
2.接種証明書発行手数料(120円)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。
接種証明書の様式は、紙媒体、または電子版(スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書及び紙の二次元コード付き接種証明書)となります。
接種証明書を電子的に表示する上で必要な二次元コードの規格については、国際的な公開規格(ICAO VDS-NC、SMART Health Cards)となっています。
なお、接種証明書の電子版リリース以前に取得された紙の接種証明書は、引き続き有効です。
ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には外務省のホームページ等を確認ください。
国内で接種証明をお使いになる方へ
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書は、接種済証(または接種記録書)とは別に接種証明書が必要な場合に、申請により交付することができます。
当面の間、国内で提示を求められる予防接種証明は、接種後にお渡しした「新型コロナワクチン予防接種済証」、または「接種記録書」が有効となりますので、特段申請は不要です。
費用
無料
対象者
予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けた方
※下記の方は対象外です
国外等で接種を受けた方(我が国の予防接種法に基づかない接種を受けた方)
申請先
申請先は、接種を受けた際のワクチンの接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)です。
転居などにより、接種時毎に、別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。
接種証明書(電子版)の発行申請について
アプリの概要
日本政府が公式に提供する、新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリです。
詳細については、デジタル庁のホームページをご確認ください。
できること
- 日本国内用と、海外用及び日本国内用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
- 取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
- 他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
申請方法
申請に必要なもの
- スマートフォン(ios 13.7以降もしくは、Android OS8.0以降)※1
- マイナンバーカード※2
- 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号)
- 旅券(海外用のみ)
※1マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
※2マイナンバーカードをお持ちでない場合、電子版の発行はできません。
二次元コード付き接種証明書(電子版)の取得手順
- スマホートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
- マイナンバーカード+券面事項入力補助用暗証番号(4桁の暗証番号)で申請
- 旅券のMachine Readable ZoneのOCR読み取り(海外用のみ)
接種証明書(紙)の発行申請について
申請に必要なもの(日本国内用の場合)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF 98.5KB)
- 本人確認書類(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)
- 接種券
※接種券がない場合、運転免許証、マイナンバーカード等の身分証明書の提示をお願いします。
申請に必要なもの(海外用及び日本国内用の場合)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF 98.5KB)
- 旅券等の渡航文書(本人確認及び記載事項確認)
- 接種券
※接種券がない場合、運転免許証、マイナンバーカード等の身分証明書の提示をお願いします。
注意事項
- 旅券に旧姓・別性・別名の記載がある場合は、旧姓・別性・別名が確認できる確認書類(例えば、旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など。)の提示をお願いいたします。
- 申請者が、別名併記等の取扱いについて旅券と異なる表記を希望する場合は、まず、申請者が旅券の表記の修正手続を行ってから、改めて申請をお願いいたします。
郵送申請
申請に必要なもの(日本国内用の場合)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF 98.5KB)
- 本人確認書類の写し(少なくとも氏名及び生年月日が記載されたもの)
- 接種券の写し
- 返信用封筒(申請者が切手貼付、返信先住所を記載して提出)
- 返信先の住所が記載された本人確認書類の写し(返信先が本人確認書類と同一の場合は不要)
申請に必要なもの(海外用及び日本国内用の場合)
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF 98.5KB)
- 旅券等の渡航文書の写し(本人確認及び記載事項確認)
- 接種券の写し
- 返信用封筒(申請者が切手貼付、返信先住所を記載して提出)
- 返信先の住所が記載された本人確認書類の写し(返信先が本人確認書類と同一の場合は不要)
返信用封筒について
切手を貼付した返信用封筒にお客様のご住所等返信先を記入していただき同封してください。
お急ぎの方は、必要に応じて速達の処理をしてください。
注意事項
- 送付された書面の記載のみでは必要な事項が具体的に明らかにならない場合や、これらの事項に疑義がある場合には、必要に応じて、電話でご連絡させていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 旅券に旧姓・別性・別名の記載がある場合は、旧姓・別性・別名が確認できる確認書類(例えば、旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓の記載のある外国の旅券など。)の写しを同封してください。
- 申請者が、別名併記等の取扱いについて旅券と異なる表記を希望する場合は、まず、申請者が旅券の表記の修正手続を行ってから、改めて申請をお願いいたします。
申請書の記入方法
健康増進課窓口でご記入いただくか、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf (PDF 98.5KB)をダウンロードし、必要事項を記入してください。
- 申請者(窓口に来た人)のお名前を記入してください。
- 申請者と請求者(証明を必要とする人)が同一人物の場合、「上記(窓口に来た人)と同じ」にチェックを入れてください。
- 申請する接種証明書の種類を選択して下さい。(日本国内用、または海外用及び日本国内用)
- 申請の種類について選択してください。(新規、または再交付)
入国時の防疫措置緩和等に関する情報
具体的に接種証明書が利用が可能となる対象国・地域及びその緩和措置については、外務省のホームページにおいて適時情報提供予定です。
関連サイト