試験職種・採用予定人員及び職務内容
試験職種 | 採用予定人員 | 職務内容 |
---|---|---|
事務 | 5人 | 一般行政事務に従事します。 |
土木 | 2人 | 土木に関する業務及び一般行政事務に従事します。 |
受験資格
受験できる者
職種 | 試験区分 | 受験資格 | |
---|---|---|---|
事務 | 上級 | 大学卒業程度 | 平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者 |
中級 | 短大卒業程度 | 平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者 | |
初級 | 高校卒業程度 | 平成2年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者 | |
土木 | 上級 | 大学卒業程度 | 平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者で、土木に関する専門課程を専攻し卒業した者(卒業見込みの者を含む) |
中級 | 短大卒業程度 | 平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた者で、土木に関する専門課程を専攻し卒業した者(卒業見込みの者を含む) | |
初級 | 高校卒業程度 | 平成2年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者で、土木に関する専門課程を専攻し卒業した者(卒業見込みの者を含む) |
※採用時に、山梨市内に居住することが可能な者
受験できない者
- 日本国籍を有しない者
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験の日時及び場所
区分 | 試験日 | 試験会場 |
---|---|---|
第1次試験 | 令和3年2月7日(日曜日) 受付:午前8時30分から午前9時 |
山梨市役所 山梨市小原西843 |
第2次試験 | 令和3年2月25日(木曜日)を予定 ※詳細は、第1次試験合格者に通知します。 |
試験科目
事務
- 第1次試験:教養試験・事務適性検査・小論文
- 第2次試験:個別面接
土木
- 第1次試験:教養試験・専門試験・事務適性検査・小論文
- 第2次試験:個別面接
試験方法・出題分野
区分 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1次試験 | 教養試験 | 択一式 120分 |
40点 | 公務員に必要な一般知識及び知能についての筆記試験 |
専門試験 (土木のみ) |
択一式 120分 |
40点 | 試験職種に応じた専門知識及び能力などについての筆記試験 | |
事務適性 検査 |
10分 | 20点 | 職員としての適応性を正確さ、迅速さなどの作業能力検査 | |
小論文 | 60分 | 40点 | 文章による表現力、構成力、課題に対する理解力等について、記述式による試験 | |
第2次試験 | 人物試験 | 個別面接 | 100点 | 表現性、積極性、創造性等について評価するための試験 |
試験科目 | 試験区分 | 出題分野 |
---|---|---|
教養試験 | 上級 | 社会、人文、自然に関する一般知識、並びに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力を問う問題 |
中級 | ||
初級 | ||
専門試験 (土木) |
上級 | 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む)、材料・施工 |
中級 | 数学・物理・情報技術基礎、土木基礎力学(構造力学、水理学、土質力学)、土木構造設計、測量、社会基盤工学、土木施工 | |
初級 |
受験手続
申込方法
- 試験申込書・受験票に必要事項を記入し、総務課人事給与担当まで提出してください。
- 郵送の場合は、封筒の表に「試験申込」と朱書きし、必ず書留郵便にしてください。
申込先
山梨市役所(総務課人事給与担当)
〒405-8501
山梨市小原西843
電話:0553-22-1111(内線2452)
受付期間
- 令和3年1月5日(火曜日)から令和3年1月22日(金曜日)の午前9時から午後5時までです。
※土日祝祭日を除く - 郵送の場合は、令和3年1月22日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。
受験票の交付
受験票は、令和3年2月1日(月曜日)までに到着するよう発送します。それまでに受験票が到着しない場合は、お問い合わせください。
受験票が到着したら、申込前6カ月以内に撮影した写真(縦6センチメートル・横5センチメートル、上半身、脱帽正面向き)を受験票に貼り、試験当日必ず持参してください。受験票に写真が貼ってない場合、受験票を持参しない場合は受験できません。
提出書類
第1次試験
- 試験申込書・受験票 (PDF 168KB)
- 面接カード (DOCX 13.4KB)(試験申込の際に提出してください)
第2次試験
- 最終学校の卒業証明書または卒業見込証明書
- 健康診断書(検査に日数を要する項目もありますので、ご注意ください。)
試験申込書請求先
山梨市役所総務課人事給与担当(西館4階)
電話番号:0553-22-1111(内線2452)
試験申込書・受験票を郵便で請求する場合は、封筒の表に「職員採用試験申込用紙請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4判が入る大きさ)を必ず同封してください。
プリンターで印刷する場合は、日本郵便株式会社が発行する郵便はがきと同等の紙質の用紙で両面印刷してください。
合格者の決定方法
第1次試験合格者は、教養試験・専門試験(土木のみ)・事務適性検査・小論文試験の合計得点の高い順に決定します。ただし、次の表に掲げる基準に該当する場合は、合計得点が高くても不合格となることがあります。
区分 | 試験種目 | 基準 |
---|---|---|
第1次試験 | 教養試験 | 得点が配点の4割未満の場合 |
専門試験 | 得点が配点の4割未満の場合 |
他にも一定の基準があり、合格基準が満たせない場合は、合計得点が高くても不合格となることがあります。
最終合格者は、第2次試験の得点の高い順に決定します。
合格者の発表
- 第1次試験合格者は、山梨市役所庁舎前の掲示板及び市ホームページに受験番号を掲示するとともに、本人に通知します。発表期日は令和3年2月中の予定です。
なお、電話での問い合わせは、受け付けません。 - 第2次試験合格者は、山梨市役所庁舎前の掲示板及び市ホームページに受験番号を掲示するとともに、本人に通知します。発表期日は令和3年3月中旬の予定です。
なお、電話での問い合わせは、受け付けません。 - 採用試験の結果について、開示請求することができます。開示を希望する場合は、受験者本人であることを明らかにする書類(学生証、運転免許証、身分証明書等)を持参のうえ、受験者本人が開示場所へお越しください。なお、電話、はがき等による請求では開示できません。
試験 | 開示請求できる者 | 開示内容 | 開示期間 | 開示場所 |
---|---|---|---|---|
第1次試験 | 不合格者 | 本人の得点及び順位 | 合格発表から1月間 | 山梨市役所(総務課) |
第2次試験 | 受験者 |
合格から採用まで
最終合格者は、試験職種ごとの採用候補者名簿に登録され、職員に欠員が生じ、必要と認めた場合に採用(原則として6カ月間は条件付き採用)されますので、合格した場合でも採用されない場合もあります。
なお、採用候補者名簿の有効期限は、原則として1年です。
給与
採用試験に合格し採用される者の初任給は、最終学歴が大学で職歴がない場合は、月額182,200円、最終学歴が短期大学等で職歴がない場合は、月額163,100円、最終学歴が高等学校で職歴がない場合は、月額150,600円(いずれも令和2年4月1日現在)となります。
なお、採用前に職歴などがある場合は、その経歴に応じた加算をすることがあります。
このほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、期末勤勉手当などが要件に応じて支給されます。
新型コロナウイルス感染対策について
山梨市職員採用試験の受験予定の皆様におかれましては、試験を安全に実施するため、次の点についてご了承いただき、ご協力をお願いします。
- マスクの着用
試験当日は、必ずマスクの着用をお願いします。なお、本人確認のための写真照合の際には、試験官等の指示により、一時的にマスクを外していただきますので、あらかじめご了承ください。 - 体調不良の方
体調不良を理由とした欠席者向けの再試験の実施の予定はありませんので、日常生活において手洗い・うがいの励行、マスクの着用、人との距離を十分に確保するなど、体調管理には万全を期して受験に臨んでください。 - 体温測定の実施
試験当日は、ご自宅で体温測定を実施し、健康状態の確認を行い、試験受付の際に体温測定の結果(体温)を受付にいる係員に伝えてください。 - 手指消毒用のアルコールの設置
試験会場の入口には手指消毒用アルコールを設置しますので、入退室時にご利用ください。また、携帯用の手指消毒用品をお持ちの方は、持参しても差し支えありません。 - 試験室の換気
試験室は換気のため、適宜、窓やドアなどを開けます。衣服で温度調節ができるよう準備をお願いします。
注意事項
- 車いす利用などにより、受験に際して特に配慮を希望する場合は、申込時に総務課人事給与担当までご相談ください。
- 複数の試験職種の申し込みはできません。
- 受付期間終了後の試験職種の変更はできません。
- 試験当日、受付時間に遅れた者は受験できません。
- 試験当日は、受験票には写真を貼って持参してください。写真のない者は受験できません。
- 試験当日は、受験票、筆記具(濃さはHBとし、ボールペンなどは不可)、消しゴム及び鉛筆削りを持参してください。
- 携帯電話については、試験中の使用(時計代わりの使用も含む)は認めません。
- 試験会場に駐車することができます。
- 昼食については、試験会場で食べるころができます。また、休憩時間内であれば試験会場の外で食事をすることも可能です。