認知症の予防と早期発見・早期対応を推進し、認知症になっても生涯いきいきと暮らせるような取り組みを進めています。
認知症支援の詳しい内容は、冊子『認知症になっても安心して暮らせるまちやまなしし』、ならびに山梨市ホームページ内の『みんなで支えよう認知症』をご覧ください。
認知症の相談窓口
「もの忘れ」や「今までできていたことができなくなった」などの気になる症状は、早めに相談しましょう。
●山梨市地域包括支援センター TEL:0553-23-0294
●牧丘支所住民生活担当 TEL:0553-35-3111
●三富支所住民生活担当 TEL:0553-39-2121
相談 | 内容 |
---|---|
もの忘れ相談 | 認知症サポート医などによる相談 |
認知症ほっとスペース | 認知症の方やその家族が交流する場 専門スタッフの相談受付有 |
医療機関への相談 | かかりつけ医 日下部記念病院疾患医療センター TEL:0553-22-0536 |
認知症サポーター
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る応援者のことです。困っている認知症の人や家族をさりげなく支援します。
『認知症サポーター養成講座』(1時間~1時間30分の講義)を受講すれば、だれでもなることができます。おおむね10人以上の各種団体やグループなどを対象に開催します。山梨市地域包括支援センターへご相談ください。
見守りステッカー利用支援事業・みまもりあいプロジェクト事業
山梨市では、誰もが住み慣れた地域で安全安心に暮らせるよう、地域全体での見守り体制の構築を目指して、『見守りステッカー利用支援事業』と『みまもりあいプロジェクト事業』を実施しています。下記のリンクをクリックすると、詳細ページならびにリーフレットがご覧いただけます。
市民の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
関連リンク
- 認知症になっても安心して暮らせるまちやまなしし(PDF 4.86MB) 平成29年12月発行
- 認知症ケアパス表1PDF(PDF 192KB) 平成31年3月発行
- 認知症ケアパス表2PDF(PDF 251KB) 平成31年3月発行