認知症の予防と早期発見・早期対応を推進し、認知症になっても生涯いき
いきと暮らせるような取り組みを進めています。
認知症についての相談や認知症支援の詳しい内容は、下記リンクの窓口や
『認知症あんしんガイドブック』をご覧ください。
山梨市認知症あんしんガイドブック
認知症についての知識や社会資源をまとめた冊子を令和5年3月に発行しました。
詳しい内容は下記リンクから確認ができます。また、介護保険課でも配布しております。
認知症の相談窓口
「もの忘れ」や「今までできていたことができなくなった」「怒りっぽくなった」
などの気になる症状は、早めに相談しましょう。
●山梨市地域包括支援センター TEL:0553-23-0294
●牧丘支所住民生活担当 TEL:0553-35-3111
●三富支所住民生活担当 TEL:0553-39-2121
相談 | 内容 |
---|---|
もの忘れ相談 | 認知症サポート医などによる相談 |
認知症ほっとスペース | 認知症の方やその家族が交流する場 専門スタッフに相談することもできます |
医療と介護のなんでも相談 |
医療と介護に関する「あんなこと」「こんなこと」何でもご相談できます |
医療機関への相談 | かかりつけ医もしくは 日下部記念病院疾患医療センター(認知症疾患医療センター) TEL:0553-22-0536 |
認知症サポーター
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る応援者のことです。困っている認知症の人や家族をさりげなく支援します。
『認知症サポーター養成講座』(1時間~1時間30分の講義)を受講すれば、だれでもなることができます。おおむね10人以上の各種団体やグループなどを対象に開催します。
山梨市地域包括支援センターへご相談ください。
山梨県のホームページ内でも詳しく解説されております。以下のリンクよりご覧ください。
山梨市も含めた県内の登録企業・団体名や認知症カフェの一覧も掲載されています。
〇認知症サポーターとは(山梨県HP)
〇認知症サポート事業所とは(山梨県HP)
〇認知症カフェについて(山梨県HP)