【重要文化財】窪八幡神社拝殿
- 指定年月日
昭和24年2月18日 - 所在地
山梨市北654番地 - 管理者
窪八幡神社
概説
本殿に対応して間口11間の長大な外観で建っています。神社本紀には天文22年(1553)に武田晴信(信玄)によって、信州村上義清を攻略した際に祈願成就のため造替が行われたと記され、小屋束からは弘治3年(1557)の墨書が発見されています。
左右が対称ではない点、床が低い点などは神社拝殿としては特異であり、庁屋(現在でいう社務所)として使用されていたと考えられます。鰐口の表面には天文22年、裏面には弘治3年の刻銘があります。桁行11間、梁間3間、一重切妻造、檜皮葺。