山梨市役所

雁坂トンネル

雁坂トンネル

山梨市三富の北東部、日本三大峠の一つと言われる雁坂峠(2,082m)は、山梨と埼玉両県をまたぐ雁坂嶺(2,289m)と水晶山(2,158m)鞍部にある峠で、秩父多摩甲斐国立公園のほぼ中心に位置しています。
古くは秩父往還と呼ばれた峠道は、人と物が行き交い暮らしと文化を彩った道でしたが、長年自動車を拒み続けていました。
1988年にトンネル工事に着工し、1994年に本坑が貫通、1998年4月23日についに開通しました。これにより甲府-秩父間を結び、両県、周辺地域の産業・経済・文化の活性化につながっています。

 

詳細

料金所

総延長 6,625m
(一般国道の山岳トンネルとして日本一の長さ) 
山梨県側 3,525m 縦断勾配 0.3%
埼玉県側 3,100m 縦断勾配 3.0%
幅員 7.5m
※有料道路区間 延長 6,845m

 

日本国内の一般国道山岳トンネル延長 BEST3

No.1 雁坂トンネル(一般国道140号) 6,625m

No.2 寒風山トンネル(一般国道194号) 5,432m

No.3 安房トンネル(一般国道158号) 4,370m

雁坂トンネル料金表

雁坂トンネル料金表
車種区分 通行料金 回数券の料金
片道 11回券 60回券 100回券
普通車 740円 7,550円 37,960円 60,380円
中型車 900円 9,190円 46,170円 73,440円
大型車 1,220円 12,440円 62,590円 99,550円
特大車 2,080円 21,210円 106,700円 169,730円
軽自動車など 590円 6,020円 30,270円 48,140円
原付 70円 740円 3,670円 5,850円

(注)危険物積載車両・歩行者・自転車の通行は出来ません。

トンネル断面図

トンネル断面図

雁坂トンネル開通までの歩み

雁坂トンネル開通までの歩み
大正 9年 県道甲府秩父線に認定
昭和25年 秩父多摩国立公園に指定
昭和28年 二級国道140号(甲府・熊谷線)に認定
昭和30年 国立公園道路に指定
昭和32年 埼玉・山梨両県による「甲府・熊谷線国道改修促進期成同盟会」を設立
昭和40年 一般国道140号に認定
昭和43年度 計画路線に関する計画調査を実施
昭和48年度 自然環境保全のための指針を策定
昭和53年度 埼玉県アプローチ部工事着手
昭和57年度 山梨県アプローチ部工事着手
新規のトンネル延長 L=6.6kmをそれぞれについて概略設計実施
昭和60年度 トンネル延長約6.6kmを国の直轄事業として事業化
昭和63年度 山梨県側のトンネル工事を着工(起工式 平成元年5月12日)
平成元年度 「雁坂トンネル施工技術検討委員会」設立
平成 2年度 埼玉県側のトンネル工事を着工(起工式 平成2年11月8日)
平成 3年度 埼玉県側避難坑掘削開始(平成4年1月16日)
埼玉県側本坑掘削開始(平成4年1月22日)
平成 4年度 「雁坂道路管理検討調査委員会」設立
山梨県側トンネル貫通予定点に到達(平成4年6月25日)
平成 5年度 ズリ搬出坑貫通(平成5年3月25日)
平成 6年度 避難坑貫通式 -埼玉・山梨-(平成6年5月12日)
本坑貫通式 -埼玉・山梨-(平成6年9月12日)
平成 8年度 有料道路事業認可 (平成8年9月20日)
平成10年度 雁坂トンネル開通 (平成10年4月23日)

関連リンク

山梨県道路公社 雁坂トンネル有料道路管理事務所

お問い合わせ先

雁坂トンネル有料道路管理事務所
0553-39-2330

カテゴリー

地図

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの先頭へ

イベントカレンダー

2023年11月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9

広告

(※広告掲載について)