山梨市役所

住民票の写し等の交付

住民票の写し等の交付

窓口での住民票等交付時間

月曜日~金曜日(祝日は除く) 午前8時30分~午後5時15分
本庁舎窓口のみ 水曜日(祝日は除く) 午前8時30分~午後7時
※土・日曜日、祝日及び年末年始に日直担当者から受け取る予約制度もあります。詳しくは、市民課市民担当にお問い合わせください。

請求に必要なもの

本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など。)

※本人確認ができるものについては「本人特定事項の確認書類(PDF 159KB)」をご確認ください。

代理人請求

同じ世帯員以外の人が請求する場合は委任状が必要になります。

※住民票コード又はマイナンバー(個人番号)入り住民票は、直接委任者ご本人の住所先へ郵送します。委任状に住民票コード又はマイナンバーが必要である旨を記入してください。

請求にあたっての注意事項

住民票等の写しを請求するにあたっては、次の注意事項をご覧ください。
なお、契約等により利害関係がある人からの請求については、お問い合わせください。

住民票に関する証明書の種類および手数料

  1. 住民票(謄本・抄本) 1通 300円
    世帯全員の証明を「謄本」、一部の人の証明を「抄本」と言います。
  2. 住民票記載事項証明 1通 300円
    証明願に記載されている事項について証明します。
  3. その他の証明 1通 300円

郵送による請求について

郵送による請求の住民票の送付先は、住所地になります。
こちらの「郵送による住民票謄本・抄本の請求手順」 (PDF 178KB)をご覧のうえ、交付請求書に必要事項を記入し、添付書類等を同封して請求してください。
なお、住基ネット対応の市区町村では、ご本人の請求に限り、住所地以外でも住民票(本籍地の記載なし)の発行請求をすることができます。詳しくは、お近くの市区町村へお問い合わせください。

※マイナンバー(個人番号)記載の住民票を請求される場合は特定記録で返送します。郵送代に160円加えた金額の切手を返信用封筒に貼ってください。

マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付について

住民票はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付でも取得することができます。コンビニ交付について

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの先頭へ

イベントカレンダー

2023年3月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8

広告

(※広告掲載について)