印鑑登録
受付時間
月・火・木・金曜日(祝日は除く) 午前8時30分~午後5時15分
水曜日(祝日は除く) 午前8時30分~午後7時
※土・日曜日、祝日及び年末年始の日直者から証明書を受け取る予約制度もあります。詳しくは、市民課市民担当にお問い合わせください。
印鑑登録できる人
市内に住民登録をしている15歳以上の人は、印鑑(実印)を登録できます。
※実印は一人に1本ですので、他の人の印鑑と兼ねることはできません。
申請に必要なもの
- 登録する印鑑
- マイナンバーカードまたは運転免許証、パスポート、など、本人確認のための写真付き証明書
写真付きの証明書がない場合
申請者宛てに本人照会文書(回答書付き)を郵送しその回答書と保険証などをお持ちいただいてから登録手続きになります。
また、市内で印鑑登録している人を保証人として登録する方法もあります。この場合は、保証人とご一緒に来庁していただき、保証人の実印、印鑑登録証カードが必要になります。
登録できない印鑑
- 同一の印影を量産されているもの(三文判、卒業記念品など)
- 同じ印鑑を別の人が登録しているもの
- 住民票に記載されている氏名、氏、名若しくは通称または氏名若しくは通称の一部を組み合わせたもので表していないもの
- 職業、資格など氏名以外の事項を表しているもの
- 印影の大きさが8mmの正方形より小さいもの、または25mmの正方形より大きいもの、印鑑の長さが1cm未満のもの
- ゴム製などの変形する素材を使用しているもの
- 文字や縁が欠けているもの、印面が磨滅しているもの
- 非漢字圏の外国人住民で住民票備考欄に記録されているカタカナ表記又はその一部を組み合わせたもので表していないもの
注意
印鑑登録は、本人の財産を守るものです。悪用や不正事故を防ぐため、大量に生産されている印鑑(三文判・卒業記念品)の登録はできません。
代理人による登録
印鑑登録を代理人が行なおうとするときは、代理人選任届が必要になります。
代理人選任届は、必ず登録する本人が記入してください。
代理人選任届と印鑑登録申請書が提出されたら、本人宛てに確認のための照会文書(回答書付き)を郵送します。
代理人は、(1)登録する印鑑、(2)登録する本人の署名捺印した回答書、(3)本人の保険証などを預かり、再度手続きに窓口に出向いてからの登録になります。
登録手数料
無料
※印鑑登録証(カード)の再発行は1件700円。