新型コロナウイルス感染症予防の影響が長期化し、元気あっぷ教室や無尽、通いの場を制限され外出を控えすぎて身体を動かさない、友達や近所の方とも長い話ができない等の状態が続いています。
このような自宅に長く生活する状態が続き、身体も気持ちもふさぎがちになっていませんか?体を動かさなくなる・刺激のない状態が続くと、生活に大きな影響が出てきます。
感染には十分気をつけながらも健康に向けた取り組みが、今、とても大切ですね。
虚弱や加齢により、心や身体の活力が低下した状態で「介護が必要になる前段階」のことを、最近では「フレイル」といいます。
ご自身の大切な筋肉を守るためにも、「フレイル予防」をしていきましょう。
今できる、心と体が弱らないための工夫・・・
1.2週間の寝たきり生活で、実に「7年間」の筋肉を失われます。
1)動かない時間を減らし、自宅でも出来るちょっとした運動で体を守ろう
1 座っている時間を減らし、足踏みをするなど体を動かそう。
2 家事(庭いじり、片付け、立位の調理等)や農作業等で体を動かそう。
3 人ごみを避け、一人や少人数で散歩ぐらいの運動を心がけよう!
2)家の中や庭でできる気軽な運動です
〇フレイル予防体操~みんなで元気になろう~ ※3分間でできる気軽な体操です
山梨CATV(10チャンネル)午前8時30分頃/午後12時30分頃/午後8時30分頃(お知らせ山梨市内番組)
〇ラジオ体操
・ラジオ体操第1 午前6時30分~(毎日)/午前8時40分~(毎週月曜~土曜)
・ラジオ体操第2 午後0時~、午後3時~(毎週月曜~土曜)
〇NHKテレビ体操
・G総合(1チャンネル) 午後2時55分~午後3時
・Eテレビ(2チャンネル) 午前6時25分~午前6時35分
〇手軽にできる運動トレーニング(冊子:ここが大切介護予防 山梨県)
筋力トレーニングを習慣に!.pdf (PDF 1.36MB)
〇朝ドラテーマ曲「エール」体操(甲州リハビリテーション病院地域包括ケア推進部)
〇水戸黄門テーマ曲体操(甲州リハビリテーション病院地域包括ケア推進部)
2.しっかり食べて栄養をつけ、免疫力をあげよう。
〇こんな時こそしっかりバランス良く食べましょう。
〇多様性に富んだ食事を三食欠かさず食べていますか?
〇筋肉の材料となる肉・魚・卵・大豆などたんぱく質は食べていますか?
たんぱく質は、1食あたり1品が目安(例えば魚の切り身一切れ、薄切り肉2~3枚、豆腐1/3~1/2丁、卵1個等)
※食事制限を受けている方は、かかりつけ医の指示に従ってください。
3.お口を清潔に保ちましょう。しっかり噛みましょう。
〇お家でできるお口の体操(公益社団法人日本歯科衛生士会)
4.家族や友人との支え合い(愛)が大切です。
〇孤独を防ぎ、心も身体も健康を保つために、近くにいる者同士や電話などを利用した交流をしましょう。
〇食材、生活用品の買い物、病院への移動など困った際に、助けを呼べる相手をあらかじめ考えておきましょう。
5.今年の熱中症対策は、今までと少し違う・・・・!?
〇「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html
(厚生労働省HPへつながります)
参照
厚生労働省老健局振興課老人保健課/山梨県/2020一般社団法人日本老年医学会/甲州リハビリテーション病院地域包括ケア推進部/公益社団法人日本歯科衛生士会