【市指定史跡】清水陣屋跡
- 指定年月日
昭和56年2月24日 - 所在地
山梨市北877番地 - 管理者
個人
解説
江戸幕府の第9代将軍徳川家重の第二子清水重好は、宝暦12年(1762)甲斐の領地を支配するため山梨郡の下岩下(現笛吹市春日居町)に陣屋を置きました。
重好の死後領地は幕府にかえされ陣屋も廃止されましたが、文政13年(1830)に再び甲州に清水領が設定され、翌天保2年この地に陣屋を構えました。
江戸幕府の第9代将軍徳川家重の第二子清水重好は、宝暦12年(1762)甲斐の領地を支配するため山梨郡の下岩下(現笛吹市春日居町)に陣屋を置きました。
重好の死後領地は幕府にかえされ陣屋も廃止されましたが、文政13年(1830)に再び甲州に清水領が設定され、翌天保2年この地に陣屋を構えました。
お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。