市内文化財をめぐる方へ
市内には国・県・市によって登録、指定された文化財が159件あります。
それらの一部は個人のお宅に保管されていたり、地域の宝として伝わっているなど必ずしも自由に見学できるわけではありません。
マナーを守り、散策してください。
指定・登録文化財一覧
令和2年12月23日現在の市内の指定・登録文化財一覧です。
山梨市内には国宝1件、国指定重要文化財12件、県指定文化財37件、市指定文化財102件、国登録文化財6件、市登録文化財1件、合せて159件の指定・登録文化財があります。
※文化財の名称をクリックすると各文化財の解説が別ウィンドウで開きます。
区分 | 件数 | 種別 | 件数 | 区分 | 件数 | 種別 | 件数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
建造物 | 42 | 国宝 | 1 | 歴史資料 | 6 | 県 | 1 |
重文 | 12 | 市 | 5 | ||||
県 | 11 | 有形民俗 | 1 | 市 | 1 | ||
市 | 12 | 無形民俗 | 8 | 県 | 1 | ||
国登録 | 6 | 市 | 7 | ||||
絵画 | 3 | 県 | 1 | 史跡 | 14 | 県 | 1 |
市 | 2 | 市 | 13 | ||||
彫刻 | 20 | 県 | 6 | 名勝 | 3 | 県 | 1 |
市 | 14 | 市 | 1 | ||||
工芸 | 6 | 県 | 4 | 市登録 | 1 | ||
市 | 2 | 天然記念物 | 52 | 県 | 11 | ||
典籍 | 3 | 市 | 3 | 市 | 39 | ||
古文書 | 3 | 市 | 3 |
国宝
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 清白寺仏殿 | 三ヶ所620番地 | 清白寺 |
重要文化財
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 窪八幡神社本殿 | 旧壁板 | 北654番地 | 窪八幡神社 |
室町 | 窪八幡神社拝殿 | 鰐口 | 北654番地 | 窪八幡神社 |
室町 | 窪八幡神社摂社若宮八幡神社本殿 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 窪八幡神社摂社若宮八幡神社拝殿 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 窪八幡神社末社高良神社本殿 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 窪八幡神社末社武内大神本殿 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
江戸 | 窪八幡神社末社比咩三神本殿 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 窪八幡神社神門 | 石橋 | 北654番地 | 窪八幡神社 |
室町 | 窪八幡神社鳥居 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 天神社本殿 | 大工1563番地 | 天神社 | |
室町 | 中牧神社本殿 | 棟札 | 牧丘町千野々宮576番地 | 中牧神社 |
江戸 | 清白寺庫裏 | 三ヶ所620番地 | 清白寺 |
県指定文化財
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 大嶽山本殿 | 東後屋敷971番地 | 東後屋敷区 | |
室町 | 山梨岡神社本殿 | 下石森1番地 | 山梨岡神社 | |
室町 | 安田氏五輪塔 | 宝篋印塔 | 下井尻673番地 | 雲光寺 |
室町 | 窪八幡神社鐘楼 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
室町 | 窪八幡神社如法経塔 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
江戸 | 上野家住宅 | 東 | 個人 | |
室町 | 笠石大明神本殿 | 牧丘町西保中3280番地2 | 笠石神社 | |
江戸 | 西川家住宅 | 牧丘町窪平 | 個人 | |
室町 | 加治免石幢 | 牧丘町隼832番地 | 道赤土地区 | |
南北朝 | 室伏五輪塔 | 牧丘町室伏1896番地 | 円照寺 | |
江戸 | 旧坂本家住宅 | 三富徳和420番地1 | 山梨市 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 絹本著色神嶽通龍禅師画像 | 矢坪1088番地 | 永昌院 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 木造狛犬 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
鎌倉 | 木造釈迦如来坐像 | 市川573番地 | 清水寺 | |
室町 | 木造勝軍地蔵騎馬像 | 市川573番地 | 清水寺 | |
鎌倉 | 木造阿弥陀三尊像 | 木札 | 北909番地 | 神宮寺 |
室町 | 石造獅子頭 | 大工 | 個人 | |
平安 | 木造薬師如来坐像 | 牧丘町西保下3631番地 | 普門寺 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 銅鐘 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
室町 | 朱漆牡丹唐草文獅子透彫卓 | 小原西377番地 | 法蔵寺 | |
室町 | 金銅金具装笈 | 切差1384番地 | 法輪寺 | |
南北朝 | 金桜神社蔵王権現神鏡 | 牧丘町杣口2119番地 | 金桜神社 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 紙本墨画淡彩窪八幡神社境内古絵図 | 北654番地 | 窪八幡神社 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
塩平の獅子舞 | 牧丘町北原地内 | 塩平親郷会 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 連方屋敷 | 三ヶ所757番地ほか | 山梨市ほか2名 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
江戸 | 永安寺庭園 | 山根1433番地 | 永安寺 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
小原東のザクロ | 小原東 | 個人 | ||
龍泉寺の万年マツ | 市川2151番地 | 龍泉寺 | ||
下石森のチョウセンマツ | 下石森 | 個人 | ||
七日市場のチョウセンマキ | 七日市場 | 個人 | ||
東の大イヌガヤ | 東 | 個人 | ||
切差金毘羅山のヒノキ群 | 切差峰997の先 | 切差区 | ||
兄川から出土したナウマン象等の化石 | 北1889番地(八幡小学校)ほか | 山梨市ほか | ||
膝立の天王ザクラ | 牧丘町牧平2079番地 | 膝立地区 | ||
城下のシキザクラ | 牧丘町西保下 | 個人 | ||
洞雲寺八房のウメ | 牧丘町北原1116番地 | 洞雲寺 | ||
吉祥寺の新羅ザクラ | 三富徳和2番地 | 吉祥寺 |
市指定文化財
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
南北朝 | 城古寺宝篋印塔 | 牧丘町城古寺319番地 | 城古寺区 | |
明治 | 旧室伏学校校舎 | 牧丘町室伏2120番地 | 山梨市 | |
室町 | 西願寺六地蔵石幢 | 小原東390番地 | 西願寺 | |
明治 | 大嶽山那賀都神社本殿 | 三富上釜口617番地 | 大嶽山那賀都神社 | |
江戸 | 吉祥寺本堂 | 棟札 | 三富徳和2番地 | 吉祥寺 |
江戸 | 永昌院経蔵 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
江戸 | 金桜神社石鳥居 | 万力5557番地 | 金桜神社 | |
鎌倉 | 大野五輪塔 | 大野53番地 | 光雲寺 | |
室町 | 聖徳寺五輪塔 | 正徳寺1421番地 | 聖徳寺 | |
江戸 | 福寿院六地蔵石幢 | 上石森345番地 | 福寿院 | |
江戸 | 清白寺本堂 | 三ヶ所620番地 | 清白寺 | |
江戸 | 永昌院総門 | 矢坪1088番地 | 永昌院 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 両界法曼荼羅 | 光明院文書 | 市川 | 個人 |
室町 | 板絵著色三十六歌仙図 | 北654番地 | 窪八幡神社 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
江戸 | 木造不動明王二童子立像 | 牧丘町倉科7005番地2 | 上求寺 | |
平安・鎌倉 | 木造阿弥陀如来立像 | 三富上柚木220番地 | 宝樹院 | |
南北朝 | 木造釈迦如来坐像 | 牧丘町窪平154番地 | 浄居寺 | |
鎌倉 | 木造阿弥陀如来坐像 | 大野758番地 | 光雲寺 | |
江戸 | 木造阿弥陀如来坐像 | 牧丘町北原1116番地 | 洞雲寺 | |
江戸 | 木造四天王立像 | 東2190番地 | 信盛院 | |
室町 | 木造夢窓国師坐像 | 三ヶ所620番地 | 清白寺 | |
平安 | 木造十一面観音菩薩立像 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
室町 | 木造虚空蔵菩薩坐像 | 三富徳和 | 個人 | |
鎌倉 | 木造阿弥陀如来立像 | 万力1865番地 | 宿願寺 | |
南北朝・室町 | 木造聖観音菩薩坐像 | 上岩下1501番地 | 牧洞寺 | |
鎌倉 | 木造阿弥陀如来立像 | 下石森1152番地 | 円福寺 | |
平安 | 木造千手観音菩薩立像 | 市川573番地 | 清水寺 | |
平安 | 木造地蔵菩薩立像 | 牧丘町西保下3631番地 | 普門寺 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 木魚 | 下井尻673番地 | 雲光寺 | |
室町 | 勅賜紫衣 | 矢坪1088番地 | 永昌院 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
室町 | 菊隠録 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
江戸 | 黄檗版一切経 | 輪蔵 | 矢坪1088番地 | 永昌院 |
室町・江戸 | 永昌院典籍 | 矢坪1088番地 | 永昌院 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
江戸 | 永昌院五人組帳 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
室町・桃山 | 永昌院文書 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
室町・江戸 | 海島寺文書 | 上栗原1039番地 | 海島寺 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
江戸 | 大宮五所大神の絵馬 | 下栗原1番地 | 大宮五所大神 | |
室町 | 孫子の旗 | 正徳寺 | 個人 | |
室町 | 飯縄大明神絵馬 | 市川 | 個人 | |
室町 | 蜈蚣の指物 | 上岩下 | 個人 | |
南北朝 | 七日市場宝篋印塔 | 七日市場1219番地 | 知足院 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
伊勢之宮石仏群 | 三富川浦1260番地9他 | 天科地区 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
杣口打囃子 | 牧丘町杣口地内 | 杣口打ちはやし後援会 | ||
室伏打囃子 | 牧丘町室伏地内 | 日吉山王神社 | ||
黒戸奈神社の太々神楽 | 牧丘町倉科地内 | 黒戸奈神社 | ||
市川打囃子 | 市川地内 | 市川打ちばやし保存会 | ||
八幡北打囃子 | 北地内 | 天狗祭打ちばやし保存会 | ||
徳和天神祭 | 三富徳和地内 | 徳和区 | ||
隼の社日行事(大草鞋作り) | 牧丘町隼地内 | 道赤土地区 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
縄文・平安 | 古宿遺跡 | 牧丘町西保中1943番地 | 山梨市 | |
平安~江戸 | 金桜神社奥社地跡 | 牧丘町杣口地内 | 金桜神社 | |
平安~室町 | 小田野城跡 | 牧丘町西保下地内 | 小田野区 | |
室町 | 鍵懸関跡 | 牧丘町牧平地内 | 赤芝地区 | |
伝安田義定の墓 | 牧丘町西保下918番地3 | 個人 | ||
室町 | 武田信昌の墓 | 矢坪1088番地 | 永昌院 | |
江戸 | 清水陣屋跡 | 北877番地 | 個人 | |
江戸 | 田安陣屋跡 | 一町田中1153番地 | 稲荷社ほか | |
江戸 | 雁行堤 | 万力1828番地 | 山梨市 | |
古墳 | 岩下古墳群 | 上岩下1494番地ほか | 上岩下区ほか | |
室町 | 窪八幡神社境内 | 北654番地 | 窪八幡神社 | |
江戸 | 川浦口留番所跡 | 三富川浦1209番地5 | 山梨市 | |
室町 | 城山城郭遺構 | 三富下釜口534番地16ほか | 山梨市 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
一之釜 | 三富上釜口地内 | 山梨県 |
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
千野々宮のキャラボク | 牧丘町千野々宮 | 個人 | ||
乙ヶ妻のシダレザクラ | 牧丘町室伏3027番地1 | 個人 | ||
万力林のアカメヤナギ | 万力1828番地6 | 山梨市 | ||
白山神社のフジ | 上栗原854番地 | 白山神社 | ||
知足院のビャクシン | 七日市場1219番地 | 知足院 | ||
魔王権現のヒノキ | 三富上柚木732番地 | 個人 | ||
広瀬のコナラ | 三富川浦1818番地252 | 個人 | ||
室伏のヤマザクラ | 牧丘町室伏 | 個人 | ||
倉科のウワミズザクラ | 牧丘町倉科 | 個人 | ||
大宮五所大神のクロマツ | 下栗原1番地 | 大宮五所大神 | ||
山王権現のスギ | 三富下荻原110番地1 | 山王神社 | ||
下井尻のヤブツバキ | 下井尻 | 個人 | ||
万力林のヤブツバキ | 万力1830番地16 | 山梨市 | ||
下石森のザクロ | 下石森 | 個人 | ||
三ヶ所のナシ | 三ヶ所 | 個人 | ||
水口のカヤ | 水口 | 個人 | ||
上石森のヒイラギ | 上石森 | 個人 | ||
牧洞寺のモミ | 上岩下1501番地 | 牧洞寺 | ||
歌田のカキ | 歌田 | 個人 | ||
万福寺のイチョウ | 下栗原1368番地 | 万福寺 | ||
西条のヒイラギ | 西 | 個人 | ||
東のヒイラギ | 東 | 個人 | ||
三ヶ所のビワ | 三ヶ所 | 個人 | ||
大工のケヤキ | 大工 | 個人 | ||
窪八幡神社ブッポウソウ繁殖地 | 北654番地 | 窪八幡神社 | ||
下神内川のイヌツゲ | 下神内川 | 個人 | ||
下石森のヒヨクヒバ | 下石森 | 個人 | ||
北のクスノキ | 北 | 個人 | ||
大工のクスノキ | 大工 | 個人 | ||
堀内のクスノキ | 堀内 | 個人 | ||
切差のクリ | 切差 | 個人 | ||
上神内川のシラカシ | 上神内川 | 個人 | ||
七日市場のザクロ | 七日市場 | 個人 | ||
日川小学校のクスノキ | 歌田143番地 | 日川小学校 | ||
切差金毘羅山の柱状節理と岩脈 | 切差地内 | 切差区 | ||
窪平のギンモクセイ | 牧丘町窪平 | 個人 | ||
石森山のハリモミ | 下石森1376番地 | 山梨岡神社 | ||
洞雲寺のシダレザクラ | 牧丘町北原1117番地 | 洞雲寺 | ||
乙女高原の谷地坊主 | 牧丘町北原4143番地1 | 山梨県 |
国登録文化財
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
明治 | 飯島家住宅(旧飯島楼) | 小原西 | 個人 | |
昭和 | 旧根津家住宅主屋 | 正徳寺296番地 | 山梨市 | |
昭和 | 旧根津家住宅土蔵 | 正徳寺296番地 | 山梨市 | |
昭和 | 旧根津家住宅長屋門 | 正徳寺296番地 | 山梨市 | |
明治 | 岩下温泉旅館旧館 | 上岩下 | 個人 | |
大正 | 旧森家住宅主屋 | 落合 |
個人 |
市登録文化財
時代 | 名称 | 附 | 所在地 | 管理者 |
---|---|---|---|---|
万力林 | 万力1828-1ほか | 山梨市ほか |