山梨市役所

市民向け:トップページお知らせ5~11歳の子どもへの接種について
市民向け:トップページお知らせ健康・福祉・介護5~11歳の子どもへの接種について
市民向け:トップページ申請・手続き健康・福祉・介護健康・医療5~11歳の子どもへの接種について
市民向け:トップページ健康・福祉・介護医療・健康お知らせ5~11歳の子どもへの接種について

5~11歳の子どもへの接種について

NEW!!「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方」動画の公開について

5~11歳小児への新型コロナワクチン接種について、現在の新型コロナウイルスの感染状況や各種疑問について、山梨県ワクチン検討会のメンバーでもある池田久剛医師による説明動画を制作し、Youtube「山梨市公式ムービーチャンネル」にアップしました。

5~11歳の子どもの追加接種(3回目接種)について

5~11歳の子どもで、初回接種(1、2回目接種)がお済みで5か月が経過している方は、追加接種(3回目接種)を受けることができます。

なお、使用するワクチンはファイザー社製のワクチン(小児用1価ワクチン)となります。

また、5~11歳の3回目接種は、市内の下記医療機関でおこないます。

5~11歳の3回目接種をおこなう医療機関一覧
医療機関名 予約方法 接種対象
山梨市立牧丘病院 市Web予約システムで予約 どなたでも予約可
山梨厚生病院 市Web予約システムで予約 どなたでも予約可
林辺こどもクリニック 予約期間中に林辺こどもクリニックに電話予約 初回接種を林辺こどもクリニックで受けた方のみ
中山クリニック 10月7日(金)までに電話予約 初回接種を中山クリニックで受けた方のみ

各医療機関の日程や予約人数、また予約方法など、詳しくは下記pdfをご確認ください。

5-11歳 3回目接種案内用チラシ_s.pdf (PDF 1.08MB)

5歳~11歳の子どもの接種について

5歳~11歳の方は、追加接種(3回目接種)の対象になりました。

また、オミクロン株に対する有効性及び安全性に関する知見等を踏まえ、5歳~11歳の方も、予防接種法上の「努力義務」の対象となりました。

今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。(厚生労働省HP)

なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。(厚生労働省HP)

接種を受けることは強制ではありません。

感染症予防等の効果と副反応のリスクについてご理解いただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。

周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(公益社団法人 日本小児科学会)

お子さんへの新型コロナワクチン接種を迷っている保護者の方へ(公益社団法人 日本小児科医会)

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)

5歳~11歳を対象とした新型コロナワクチンの予約方法

新型コロナワクチンの予約方法については、下記pdfをご参照ください。

5歳~11歳を対象とした新型コロナワクチンの予約方法チラシ_s.pdf (PDF 1.16MB)

なお、追加接種(3回目接種)の対象の方は、順次接種券と予診票を送付いたします。

5歳~11歳の初回接種日程について(山梨厚生病院)

5~11歳の初回接種日程一覧
1回目接種日 2回目接種日 時間 市web予約システム受付期間
10月7日 (金)  10月28日 (金)  17時30分~ 9月22日(木)9時~9月28日(水)17時
10月28日(金) 11月18日(金) 17時30分~ 10月6日(木)9時~10月19日(水)17時
11月18日(金) 12月9日(金) 17時30分~ 10月27日(木)9時~11月9日(水)17時
令和5年1月13日(金) 令和5年2月3日(金) 17時30分~ 12月22日(木)9時~1月4日(水)17時
2月3日(金) 2月24日(金) 17時30分~ 1月12日(木)9時~1月25日(水)17時
2月24日(金) 3月17日(金) 17時30分~ 2月2日(木)9時~2月15日(水)17時

※小児用ファイザーワクチンを、3週間の間隔をあけて計2回の接種が必要になります。2回ともご都合のつく場合のみ予約可能です。

※令和4年12月以降の接種日程は、ワクチンの納入状況によって変更となる場合がありますので、市ホームページ等で必ずご確認ください。

接種券に添付されているQRコードを読み込むか、山梨市新型コロナワクチンweb予約システムからご予約をお願いします。
または新型コロナワクチン予約ダイヤルまでご連絡ください。電話番号 0120-367-241

接種時期

令和4年3月から令和5年3月末まで

接種の対象

5~11歳の方(国籍は問いません)

基礎疾患をお持ちのお子さんへの接種について

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方

接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。

※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

接種するワクチンと回数・間隔

接種ワクチンについて
ワクチン 接種回数 1回目と2回目の接種間隔 2回目と3回目の接種間隔
ファイザー社製小児用ワクチン 3回 3週間 5か月

他のワクチンとの接種間隔

  • 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
  • 前後にほかの予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 接種券付予診票
  • 母子健康手帳(可能な限り)接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため

費用

全額公費負担

関連サイト

 

カテゴリー

お問い合わせ

健康増進課

感染症対策担当

電話:
0553-22-1111
Fax:
0553-22-1050
レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの先頭へ

イベントカレンダー

2023年3月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8

広告

(※広告掲載について)