山梨市在住の方で生活に困っている方を対象に、どんなことに困っているのか?どんな悩みがあるのか?を聞き、その方に合った支援計画を一緒に作成し、解決を目指します。
たとえば
- 働きたいのに仕事がみつからない。
- 家賃を払うのが大変。
- 住むところがなくなってしまった。
- 外に出たり、社会に出るのが怖くなってしまった。
- 家族や友人、職場などの人間関係に悩んでいる。
- 病気があって働くことができない。
- 将来のことが不安。 など
ふだんのくらしの困りごと悩みごとを、ひとりで抱えず、まずはご相談ください。
窓口での相談や、電話・FAX・メールでの相談のほかに、外出が大変であれば相談員が訪問もいたします。
生活に困ってる方は、自分からSOSを出せないこともあります。周りに困っている方がいましたら是非ご連絡ください。
支援内容について
自立相談支援 | 支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。 |
---|---|
住宅確保給付 | 離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。 |
一時生活支援 | 住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。 |
家計改善支援 | 家計状況の「見える化」と根本的な課題を把握し、相談者が自ら家計を管理できるように、状況に応じた支援計画の作成、相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせん等を行い、早期の生活再生を支援します。 |
就労準備支援 | 「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に6か月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。 |
就労訓練 | 直ちに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別の就労支援プログラムに基づき、一般就労に向けた支援を中・長期的に実施する、就労訓練事業(いわゆる「中間的就労」)もあります。 |
子どもの学習・生活支援 | 子どもの学習支援をはじめ、日常的な生活習慣、仲間と出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高校進学者の中退防止に関する支援等、子どもと保護者の双方に必要な支援を行います。 |
お問い合わせ先
山梨市役所 福祉課 社会福祉担当(山梨市生活相談支援センター)
TEL 0553-22-1111 内線 1134 FAX 0553-23-2800
E-mail:fukushi@city.yamanashi.lg.jp
子どもの学習・生活支援「B@SE(ベース)」
子どもの学習・生活支援「B@SE」は、塾などに通っていないけれど、学びたい子どもが自主的に学ぶための場です。
さまざまな理由から、塾に通うことができない小・中・高校生等を対象に、学習支援スタッフが宿題や学習でわからないところを、ひとりひとりの学習ペースにあわせた指導を行うことで、学力アップ、進学を目指します。また、勉強だけでなく、スタッフと子ども、子ども同士のコミュニケーションを通じて、楽しい場になるよう工夫します。
- 開催日時
毎週水曜日、金曜日 午後6時から午後9時 - 利用料
利用料は無料です。 - 申込方法
「山梨市子どもの学習支援事業申込書」を下記の問合せ先に提出してください。
開催場所などの詳細については、お問い合わせください。
『B@SE』とは
子どもたちにとっての基礎、基盤となる基礎学力や他者との関係を築ける場になるような意味を込めております。
保護者のみなさまへ
参加を希望する場合は、子ども達が意欲を持ち、継続して参加できるように、ご家庭での温かいはげましをお願いします。
なお、申込書では、個人情報を関係機関の間で相互利用する同意をいただいています。この同意は、教育委員会や学校と連携をしていくうえで必要となりますので、ご了承ください。