山梨市役所

アロマテラピーの勉強をしました。

女子観光プロモーションチームメンバー

(社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター、@aroma社認定アロマスペースコーディネーター
講師:廣瀬 恵美 先生

女子観光プロモーションチームでは、観光に「アロマテラピー」を取り入れた企画を提案するため、(社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター廣瀬 恵美先生をお招きして勉強会を行いました。
まず、「アロマテラピー」という言葉について説明をお聞きした後、精油の持つ作用やアロマテラピーを楽しむ方法について学びました。

先生が説明し、女子観光プロモーションチームメンバーが香りを試している写真

次に、精油の香りを試してみました。
ラベンダー、オレンジ・スイート、ローズマリー、ベンゾイン、イランイラン、ユーカリ・・
それぞれの香りの特徴や効果を学びながら、今日作成する「クリーム」と「ルームスプレー」に調合する精油を決めます。

 

先生が精油をブレンドしている写真

好きな香りが決まったら、クリーム作りにとりかかります。
冬の手荒れのケアには?先生のお薦めの精油は?
精油をブレンドしてもいいですね。

それでは、植物油とみつろうを耐熱容器に入れて湯煎にかけます。

 

女子観光プロモーションチームメンバーがルームスプレーを作っている写真

みつろうを溶かしている間、「ルームスプレー」作りに挑戦です。
ビーカーに無水エタノールを入れます。まるで、理科の実験です。精油と精製水を加え「ルームスプレー」の出来上がり!
好きな精油で作ったスプレーは匂いもきつくなく、気分も落ち着きます。

 

みんなでみつろうを混ぜ合わせている写真

みつろうが完全に溶けたら容器に移します。あら熱がとれたら精油を加えて、混ぜ合わせます。
みんなと一緒に作業をする、この時間が楽しいです。
なめらかに仕上がりますように!

 

先生と女子観光プロモーションチームメンバーの写真

精油の取り扱い方やアロマテラピーを安全に楽しむための注意点をしっかりと頭に入れ、「クリーム」と「ルームスプレー」が完成しました。
来月は、山梨市観光協会と共催で「環境整備のためのアロマテラピー教室」を開催します。
山梨市にお越し下さるお客様に、快適に「香りのおもてなし」ができるといいですね。

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの先頭へ

イベントカレンダー

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

広告

(※広告掲載について)