山梨市役所

学校給食メニュー

学校給食メニュー

学校給食は、季節のイベントや郷土料理を取り入れたり、地産地消を心がけて作っています。
主な学校給食メニューをご紹介します。(1年間分載せています)

令和5年度

11月

11月8日
いい歯の日給食
11月8日(いい歯の日・小学校のさつまいも)_s.jpeg

  • 鶏ごぼうご飯
  • ししゃものカレー揚げ
  • 小松菜のごま和え
  • さつまいもの豆乳汁

11月8日は「いいは」と読んでいい歯の日です。かみごたえのある食材や、カルシウムの多い食材など、いい歯のためによいものを多く使っています。
また、さつまいもは市内の小学校で収穫してくれたものを使っています。これこそ地産地消ですね。

11月9日
図書給食
11月9日(図書給食・給食アンサンブルより)_s.jpeg

  • 牛乳(ミルメーク)
  • 黒糖パン
  • ぶりのみそチーズ焼き
  • 花野菜のサラダ
  • ABCスープ

図書給食は、中学生向けの本「給食アンサンブル」です。普段の給食に出てくるメニューがたくさん登場します。本からは、「黒糖パン」「ABCスープ」「ミルメーク」を取り入れました。

10月

10月5日

R5 10月5日(カレーミートグラタン)_s.jpg

  • こどもパン
  • カレーミートグラタン
  • コールスローサラダ
  • 野菜スープ

カレーミートグラタンは、新メニューです。
チーズをたっぷりのせて、こんがりと焼きます。寒くなると、温かい料理がうれしいですね。

10月10日
目の愛護デー
10月10日(目の愛護デー)_s.jpeg

  • 食パン
  • ブルーベリージャム
  • ますのパン粉焼き
  • ほうれん草のソテー
  • ベジタブルチャウダー

​​​​今日は「目の愛護デー」です。みなさんは自分の目を大切にしていますか?
色の濃い野菜は目の健康に良い食品と言われています。今日はほうれん草やにんじん、ブロッコリーなどを使用した献立です。

10月24日

R5.10月24日★_s.jpg

  • ガパオライス
  • フォーのスープ
  • フルーツ&ゼリー

ガパオライスはタイ料理で、バジルで炒めたごはんという意味です。
ナンプラーという魚から作られる醤油のような調味料を使っています。

10月31日
ハロウィン給食
R5.10月31日(ハロウィン・おばけ)★_s.jpg

  • ハロウィンパン
  • マーマレードチキン
  • グリーンサラダ
  • パンプキンスープ
  • みかん

ハロウィンは外国の行事で日本でもコスプレなどをして楽しみます。
かぼちゃを顔の形にくりぬいたかざり「ジャック・オー・ランタン」は魔よけの意味があるそうです。
給食でもかぼちゃを使ったスープを出しますよ。

9月

9月1日
防災給食
令和5年9月1日.jpg

  • 鮭わかめおにぎり
  • ブロッコリーのおかか和え
  • すいとん汁
  • フルーツヨーグルト

9月1日は「防災の日」です。
給食センターでは、災害時に備えて、おにぎりを作る機械が備えてあります。
学校で防災訓練を実施するように、給食センターでも年に1回この機械を使用しておにぎりを作り、「防災給食」として提供しています。

9月8日
味めぐり給食(佐賀県)
令和5年9月8日.jpg

  • シシリアンライス
  • 根菜スープ
  • みかん&ライチジュレ

今月の全国味めぐり給食は「佐賀県」です。
佐賀のご当地グルメ「シシリアンライス」を給食で再現してみました。温かいご飯の上に、甘辛く炒めたお肉と野菜をのせて、仕上げにマヨネーズをかけて味わってください。特産品である「みかん」もデザートに取り入れてあります。

9月21日

R5.9.21_s.jpg

  • まるパン
  • チキンのチーズ焼き
  • グリーンサラダ
  • ぶどう(シャインマスカット)

今日は、山梨市でとれたシャインマスカットです。シャインマスカットは、皮ごと食べられて、手軽・甘い・後味スッキリとしています。1粒が大きく食べごたえがあり、国内はもちろん海外でも人気です。

9月29日
十五夜給食
R5.9.29十五夜給食_s.jpg

  • 秋の彩ご飯
  • さんまの竜田揚げ
  • もやしの磯香和え
  • かまぼこの澄まし汁
  • お月見デザート

今日は十五夜給食です。秋の味覚、さつまいも、しいたけ、さんまを使用しています。かまぼこの澄まし汁にも十五夜にちなんだものが入っていますよ。秋の味覚を行事と一緒に楽しみましょう。

7月

7月7日
七夕給食
7月7日(七夕).jpg

  • ビーフピラフ
  • 星のコロッケ
  • お星さま入りカラフルサラダ
  • 天の川スープ
  • 七夕3色ゼリー

今日は七夕給食です。お星さまがたくさん入っていますよ。また、七夕にはそうめんをたべる風習があります。今日はスープに入れて天の川をイメージしました。

7月12日
味めぐり給食(徳島県)
12日(徳島県)_s.jpeg

  • いりめし
  • 鶏肉のみそ焼き
  • れんこんとツナの和え物
  • ふしめん入りうずしお汁
  • すだちゼリー

今月の味めぐりは徳島県です。徳島県は「すだち」の生産日本一です。
今日のごはんは、「いりめし」という、徳島県の郷土料理です。ごはんにじゃこと、すだち酢を入れて作りますが、今日はすだちのかわりにお酢を使いました。
デザートは徳島県産のすだちゼリーです。

7月20日
20日_s.jpeg

  • こどもパン
  • 白身魚のサルサソース
  • ポテトサラダ
  • 千切り野菜スープ

「サルサ」とはスペイン語で「ソース」を意味しています。
サルサというと、トマトや唐辛子を使った赤いソースが一般的です。今日は酢のきいたさっぱりのマリネに、トマトやピーマン、ちょっぴり唐辛子を入れてサルサ風にアレンジしました。

7月21日
21日_s.jpg

  • 夏野菜カレー
  • コールスローサラダ
  • かき氷アイス

夏休み前最後の給食です。
今日はうれしいお楽しみのアイスがでます♪
夏野菜たっぷりのカレーをしっかり食べてから、アイスで涼しくなりましょう。
夏休み中も、ごはんをしっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう!

6月 

6月6日
中学校総体応援メニュー

6月6日(総体応援)_s.JPG

  • 麦ごはん
  • チキンカツ(ソース)
  • もやしの和え物
  • 勝ち星のみそ汁
  • 日向夏ゼリー

中学生のみなさん、明日はいよいよ総体ですね。
チキンカツは脂身の少ない胸肉で作るので、さっぱりと食べられますよ。みそ汁には勝ち星の入ったなるとを使い、デザートには旬の日向夏のゼリーがでます。勝利を目指して頑張ってください。

6月7日
 

6月7日(チョコチップマフィン)_s.JPG

  • ベーコンペンネソテー
  • チョコチップマフィン
  • レタスサラダ(ドレッシング)
  • チキンと野菜のスープ

 

今日は新メニューの「チョコチップマフィン」を給食センターで手作りします。チョコチップをたっぷり入れて、こんがり焼き上げます。

6月8日
 

6月8日(チーズタッカルビ)_s.JPG

  • 麦ごはん
  • チーズタッカルビ
  • ビーフン炒め
  • わかめスープ

チーズタッカルビは、甘辛いたれに漬け込んだ鶏肉と、野菜を炒めて、チーズをのせて食べる韓国料理です。給食では、カップに入れてオーブンで焼いて作ります。

6月26日
全国味めぐり給食(石川県)

6月26日(味めぐり石川県)_s.JPG

  • 中島菜飯
  • ふくらぎのネギソース
  • れんこんの和え物
  • 麩と青菜のみそ汁

全国味めぐり給食第42回目は、「石川県」です。「加賀百万石」といわれた加賀藩は、徳川家に次ぐ大きな領土を持ち、焼き物や織物などの伝統工芸が栄えた場所です。

6月28日

6月28日_s.JPG

  • 麦ごはん
  • マーボーナス
  • 春雨の中華和え
  • 中華コーンスープ
  • プレーンヨーグルト

なすの皮の紫色は、「ナスニン」という成分があるためです。これは、体を病気から守る免疫力を上げたり、がん予防にも効果があるとされたりします。きれいな紫色には、そんな力があるのですね。

6月30日

6月30日(あじさいゼリー)_s.JPG

  • ビビンバ
  • 中華スープ
  • あじさいジュレ

 

6月はアジサイの季節です。今日は紫のぶどう、青のサイダー、白のナタデココでアジサイをイメージしたデザートです。蒸し暑い毎日ですが、さわやかなデザートをお届けします。

5月

5月1日
こどもの日給食

5月1日(こどもの日)_s.jpg

  • ちらし寿司
  • かつおの竜田揚げ
  • もやしのゆかり和え
  • 若竹汁
  • 柏餅

5月5日はこどもの日ですがお休みなので、給食では今日お祝いします!こどもの日にはたけのこを食べる風習があります。たけのこはすぐに大きく成長するので、こどもたちがすくすく大きくなるように願いが込められています。今日は若竹汁にしました。味わって食べてください。

5月16日
 

5月16日_s.jpg

  • チーズパン
  • アジのコンマヨ焼き
  • ツナサラダ
  • 春野菜のポタージュ

給食では1週間に1回か2回、魚が登場します。今日はアジです。マヨネーズやコーンなどみなさんが大好きな材料で調味して焼きました。給食ではお魚をおいしく食べてもらえるように、いろいろな工夫をしています。

5月24日
かみかみ給食

5月24日_s.jpg

  • やこめごはん
  • 竹輪のごま揚げ
  • 春雨の和え物
  • ワインきのこのみそ汁

「やこめ」は山梨県の郷土料理で、稲作にとって1年で最も大切なお田植の時期に、豊作を祈って煎った大豆と塩を入れて炊いたごはんです。給食では香ばしく焼いた大豆としょうゆ味で煮た具を炊いたごはんに混ぜて作ります。

 

4月

4月14日
入学・進級お祝い給食

14日_s.jpeg

  • お赤飯(ごま塩)
  • 鶏のカリカリ揚げ
  • 菜の花の煮びたし
  • お祝い澄まし汁
  • いちごクレープ

小学校1年生も含め、全校の給食がスタートしました。今日は入学・進級お祝い給食です。お赤飯の赤色には「悪いことを追い払う力がある」とされていて、お祝い事には欠かせませんでした。今日はほかにも、春の野菜「菜の花」や澄まし汁には桜の花の形をしたかまぼこが入った色鮮やかなメニューになっています。

4月26日
かみかみ給食

26日_s.jpg

  • たけのこごはん
  • いかの天ぷら
  • 切干大根とささみの和え物
  • 豆腐とわかめのみそ汁

今月のかみかみ給食は、春が旬のたけのこを使ったまぜごはんです。たけのこには、おなかのなかをきれいにする「食物せんい」がたくさん入っています。よくかむことも、おなかの調子をよくすることにつながります。たけのこのほかにも、かみごたえのある食材を使っているので、よくかんで味わって食べましょう。

4月27日

27日_s.jpeg

  • しょうゆラーメン
  • 揚げ餃子
  • チョレギサラダ
  • プリン

給食でも人気のしょうゆラーメンは、中国の麺料理と日本の食文化を合わせた料理です。昭和43年に東京浅草の「来々軒」というお店で出したのが始まりと言われていて、その後日本全国に広まりました。

 

令和4年度

3月

3月2日
中3合格祈願給食

3月2日(合格祈願)_s.JPG

  • ちからうどん(うどんのようにするっと通過、お餅のように粘り強く!)
  • きびなごのカリカリ揚げ
  • れんこんの和え物(れんこん食べて見通しよく!)
  • チョコレート(きっと勝つ!)

中学3年生のみなさんは、明日は高校の後期試験ですね。給食センターは合格祈願給食で受験生を応援しています。中学3年生のチョコレートには、メッセージがありますよ!

3月9日
手作りマフィン

3月9日(マフィン)_s.JPG

  • ミートペンネ(中学校はナポリタン)
  • コーンチーズマフィン
  • ツナと大根のサラダ
  • ポトフ

今日は手作りのマフィンが登場します。マフィンにはパン型のイングリッシュマフィンと、カップ型のアメリカンマフィンがあります。今日はカップ型です。

3月13日
全国味めぐり給食(福岡県)

3月13日(味めぐり福岡県)★_s.JPG

  • かしわ飯
  • ちくわのごま揚げ
  • 大根のあちゃら漬け
  • みずなの味噌汁
  • いちごゼリー

全国味めぐり給食第39回目は「福岡県」です。福岡県は九州最大の都市で、学問の神様といわれる「菅原道真(すがわらのみちざね)」が祀られている「太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)」が有名です。食文化については教室のおたよりを見てね。

3月20日
小学校卒業お祝いメニュー

3月20日(小学校卒業)★_s.JPG

  • 鮭わかめごはん
  • 鶏のから揚げ
  • カラフルサラダ
  • 祝いなるとの澄まし汁
  • お祝いケーキ

明日は小学校の卒業式です。6年生のみなさん、入学したころに比べ、食べる量もそして心も、とっても大きくなったことでしょう。そんな皆さんのことを想い、今日も心を込めて作ります。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

2月

2月3日
節分給食

2月3日(節分)_s.jpg

  • いわしのかば焼き丼
  • 野菜炒め
  • 鬼かまぼこ入りみぞれ汁
  • 福豆

「節分」は冬から春に変わる立春の前日のことを指します。昔から、季節の変わり目は邪気が入りやすいといわれていました。また、2月はまだ寒くて体調を崩しやすいことから「一年を健康に過ごせるように」と願いを込めて節分が行われるようになりました。今日の給食には、節分に欠かせない「いわし」や「福豆」を取り入れています。

2月14日
バレンタイン給食

2月14日_s.jpeg

  • ハートパン
  • えびカツ
  • リボンマカロニソテー
  • ミネストローネ
  • バレンタインデザート

今日はバレンタイン給食です。ハートのパンやデザート、リボンマカロニなどを取り入れて、見た目も華やかなメニューにしました。日本では女性から男性へチョコレートを贈るのが定番になっていますが、国によっては「友達の日」とする国もあり、友達どうしてプレゼントを贈りあうそうですよ。

2月20日
 

20日(納豆)_s.jpg

  • 麦ごはん
  • 納豆
  • 鮭のちゃんちゃん炒め
  • 大根のみそ汁

今年度初めての納豆です。納豆は大豆からできています。発酵といって、「納豆菌」という良い菌が大豆の成分をエサにして活動することで納豆ができます。納豆のネバネバは、発酵するときにできるもので、うまみのもとが含まれています。

2月22日
全国味めぐり給食(奈良県)

22日(味めぐり奈良県)_s.jpg

  • 奈良茶飯
  • ちくわの磯部揚げ
  • 奈良のっぺ
  • にゅうめん

味めぐり38回目は「奈良県」です。日本で初めて都が作られた場所なので、歴史的な建物や国宝がたくさんあります。奈良県の食文化については、おたよりをチェックしてね!

 

1月

1月19日
 

1月19日_s.jpeg

  • きなこ揚げパン
  • ポテトサラダ
  • ほうとう汁
  • 一口ぶどうゼリー

ほうとうは山梨県の郷土料理の代表的な料理ですね。お米が貴重だった昔は、どの家でもめんを打って毎日のように食べていたそうです。

1月25日
学校給食週間(峡南地域)

1月25日_s.jpeg

  • 大塚にんじんごはん
  • ちくわの南部茶揚げ
  • 白菜のゆずか和え
  • 湯葉のすまし汁

この地域の土地を生かして作られる「大塚にんじん」や身延町の特産品である「ゆば」、南部町の特産品「南部茶」、富士川町の特産品の「ゆず」などが登場します!

1月26日
学校給食週間(峡東地域)

1月26日_s.jpeg

  • 山梨県産小麦のバターロール
  • にじますのぶどう酢マリネ
  • ほうれん草とヤーコンのマカロニソテー
  • みそクリームスープ
  • シャインマスカットゼリー

今日は皆さんの住む峡東地域です。「にじます」や「ワインきのこ」、山梨市で作られた「ヤーコン」も使います。
スープには隠し味の「乙女高原みそ」が入っています。デザートはシャインマスカットを使ったゼリーも出ますよ!

1月27日
学校給食週間(峡北地域)

1月27日_s.jpeg

  • 梨北米
  • ビーフハンバーグ
  • 浅尾大根の煮物
  • 明野金時の豆乳汁

北杜市明野町は、日照時間日本一です。
太陽の光をたっぷり浴びて「明野金時」や「浅尾大根」などの特産物が作られています。甲州ワインビーフを使ったハンバーグも登場します!

 

 

12月

12月7日
全国味めぐり給食(富山県)

12月7日(富山県)_s.jpg

 

  • ごはん
  • 黒とろろ昆布
  • ぶりの照り焼き
  • いとこ煮
  • みっかの団子汁

今日は、全国味めぐり給食「富山県」です。今月は、山梨市の牧丘三富地区で作られた「にんじん」を使用しています。「有機栽培」という環境にも体にも良い栽培方法で作られています。

12月14日
かみかみ給食

12月14日(じゃがチキ&カミカミ)_s.jpg

 

  • きんぴらごはん
  • じゃがチキナゲット
  • もやしのゆかり和え
  • 茎わかめの味噌汁
  • 味つけ小魚

じゃがチキナゲットは、鶏むね肉とじゃがいもをコンソメやマヨネーズで味付けして揚げた料理です。今日はかみかみ給食なので、よく噛んで食べましょう。

12月19日
 

12月19日(ワイン豚)_s.jpg

  • 麦ごはん
  • ワイン豚のトンテキ
  • キャベツサラダ
  • 一食用マヨネーズ
  • ぐだくさん汁
  • 青りんごゼリー

ワイン豚は、甲州市で飼育されている豚肉です。今日は、ロースの部分を使ってトンテキにしてみました。肉質が柔らかいので、厚くても噛みやすく、おいしく食べられます。

12月23日
クリスマス給食

12月23日(クリスマス)_s.JPG

 

  • クロワッサン
  • ラザニア
  • レタスサラダ
  • 一食用ドレッシング
  • 根菜スープ
  • クリスマスデザート

最終日の給食は、クリスマス&久しぶりのセレクト給食です。クリスマスの可愛いデザートの中から、1つを選んで食べます。黙食の中ですが、楽しい給食時間になればと思います。

 

11月

11月8日
いい歯の日(かみかみ給食)

8日(いい歯の日)_s.jpg

  • 舞茸ごはん
  • ししゃもの磯部揚げ
  • れんこんの甘辛炒め
  • 青菜のみそ汁
  • かみかみぶどうグミ

11月8日は「いい歯の日」ということで、今日はかみかみ給食です。みなさんは虫歯のない健康な歯を保てていますか?歯は食べ物を噛むためにとても大切です。健康な歯を保つことで、おいしく楽しく食事ができます。よく噛むことは、歯の健康にもつながるので、今日はかみごたえのある食材をたくさん取り入れています。

11月10日
全国味めぐり給食(滋賀県)

10日(味めぐり)_s.jpg

  • 麦ごはん
  • じゅんじゅん
  • 日野菜漬け和え物
  • 打ち豆汁

 

「じゅんじゅん」というのは滋賀県の郷土料理です。獣肉や鶏肉、湖魚などを旬の野菜と一緒にすき焼き風に味つけした鍋料理です。今回は、特産品の赤こんにゃくも入れてみました。

11月15日
山梨県産のお肉を味わおう1

15日(甲州牛のビーフシチュー)_s.jpg

  • キャロットロール
  • ほうれんそうオムレツ
  • グリーンサラダ
  • 甲州牛のビーフシチュー
  • りんご

今日は甲州牛をたっぷり使ったビーフシチューです。山梨県で飼育された黒毛和牛のなかでも品質の良いものだけが「甲州牛」と呼ばれます。甲州牛は一般的な牛より飼育期間が長く、2年半~3年の長い期間をかけて大切に育てられます。お肉も柔らかく、脂がのっておいしいです。味わって食べてください♪

11月17日
山梨県産のお肉を味わおう2

17日(ワイン豚の焼肉丼)_s.jpeg

  • ワイン豚の焼き肉丼
  • 白菜の中華スープ
  • ライチジュレ&ピーチ

 

今日はワイン豚の焼き肉丼です。ワイン豚は名前の通り、ワインを飲んで育った豚のことです。昔、体が弱った子豚にワインを飲ませたところ、体力はもどり元気に成長したそうです。それをきっかけに研究を重ねた結果、ワイン豚が誕生しました。肉質が柔らかく臭みも少ないのが特徴です。

11月24日
和食の日給食

11月24日和食の日.JPG

  • 新米ごはん
  • さばの味噌煮
  • 厚揚げと大根の煮物
  • 白菜のすまし汁

11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせから「和食の日」に定められています。和食は栄養バランスが良いだけでなく、日本の豊かな自然からとれる新鮮な食材を使ったり、旬の食材を使って季節感を出したり、良いところがたくさんあります。

 

 

10月

10月7日
十三夜・まごわやさしい給食

10月7日(十三夜)_s.jpeg

  • さつまいもごはん
  • 鮭のねぎみそマヨ焼き
  • 白菜の塩昆布和え
  • お月見団子汁
  • 栗のムース

十三夜給食です。9月の十五夜はいも名月と呼ばれるのに対し、十三夜は豆名月とか、栗名月と呼ばれています。今日は栗のムースがデザートに出ています。

 

 

10月11日
目の愛護デー

10月11日(目の愛護デー)_s.jpeg

  • トマトチキンバーガー
  • レタスサラダ
  • ベジタブルチャウダー
  • ブルーベリーゼリー

10月10日は「目の愛護デー」です。「10・10」を横にすると目とまゆのように見えることから決まった日です。
今日は目に良いとされている食べ物をたくさん使っています。ブロッコリーやニンジンなどの色の濃い野菜にはビタミンA、ブルーベリーにはアントシアニンがたくさん入っています。

10月27日
図書給食

10月27日_s.jpeg

  • 黄金うどん
  • 大豆とさつまいもの揚げ煮
  • ブロッコリーのおかか和え
  • ブドウゼリー

絵本「料理しなんしょ」から黄金うどんが登場します。「しなんしょ」とは、いろいろなことを教えてくれる本のことです。料理なんてできないと思っている人にも「これならできそう!」と思えるものがきっと出てると思いますよ。

10月31日
ハロウィン給食

10月31日(ハロウィン)_s.jpeg

  • ナン
  • パンプキンキーマカレー
  • カラフルコールスローサラダ
  • アンニン&ブルーベリー

ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すヨーロッパのお祭りです。かぼちゃで作るランタン、「ジャックオーランタン」は有名ですね。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃ入りのキーマカレーです。

 

9月

9月15日
全国味めぐり給食(山口県)

9月15日_s.JPG

  • 岩国ちらし寿司
  • くじらのケチャップソース
  • けんちょう
  • いそか汁
  • ゆずきちゼリー

全国味めぐり給食の第33回は「山口県」です。「岩国ちらし寿司」と「けんちょう」は郷土料理です。「くじら」と「ゆずきち」は特産品です。
毎回初めて食べる料理や食材に出会えるのが味めぐりの楽しみですね。

9月16日
 

9月16日_s.JPG

  • ガパオライス
  • フォーのスープ
  • フルーツのヨーグルト和え

 

ガパオライスはタイの料理で、バジルで炒めたごはんという意味です。
ナンプラーという魚から作られる醤油のような調味料を使っています。

9月20日
 

9月20日_s.JPG

  • フォカッチャ
  • てりやきチキン
  • コールスローサラダ
  • ミネストローネ
  • ライチゼリー

フォカッチャはイタリアのパンです。
オリーブオイルを生地に練りこんだり、表面に塗ったりします。
岩塩というミネラルが豊富な塩を使って、パンの形は平らでくぼみがあるのが特徴です。

9月22日
 

9月22日_s.JPG

  • 冷やし中華風
  • 一食用ドレッシング
  • 信玄蒸しパン
  • 大根とこんにゃくの中華炒め
  • 肉団子スープ

今日は給食センターで初めて蒸しパンを手作りします。きなこ味の蒸しパンに上から黒蜜をかけて、信玄餅風にします。
蒸しパンだけでは主食として足りないので、冷やし中華風と2つ合わせて主食になります。これからいろんな味の蒸しパンに挑戦していきたいと思います。

 

7月

7月1日
富士山山開き

1日_s.jpg

  • ゆかりごはん
  • ちくわの磯部揚げ
  • じゃがいもとひじきの煮物
  • オクラのみそ汁

今日は「富士山山開き」の日です。海の幸であるひじきと、山の幸であるじゃがいもを食べて、富士登山の無事と安全を祈るという言い伝えがあります。この言い伝えは、江戸時代から続くもので、ひじきとじゃがいもの煮物をお供えする風習は今でも根付いています。

7月7日
七夕給食

7日(七夕)_s.jpg

  • ジャンバラヤ
  • ほしのポテトフライ
  • お星さま入りカラフルサラダ
  • 天の川スープ
  • 七夕ゼリー

今日は「七夕給食」です。七夕では、願い事をかいた短冊を笹に飾ります。みなさんも短冊に願い事はしましたか?今日は、メニューのいろいろな所に星☆をちりばめました。いくつ入っていたかな?探しながら楽しく食べてね。

7月14日
全国味めぐり給食(大阪府)

14日_s.jpg

  • かやくごはん
  • お好み焼き
  • わかめときゅうりの酢の物
  • 船場汁

第32回の味めぐり給食は「大阪府」です。大阪の食べ物といえば、お好み焼きやたこ焼きのイメージが強いと思いますが、ほかにも郷土料理がいくつかあります。

7月22日
 

22日_s.jpg

  • 夏野菜カレー
  • コールスローサラダ
  • パイン&マスカットゼリー

夏休み前最後の給食です。今日はなんとアイスがでます。給食センターになってから初めてです。夏野菜たっぷりのカレーをしっかり食べてから、アイスで涼しくなりましょう。夏休み中も、ごはんをしっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう!

 

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの先頭へ

イベントカレンダー

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

広告

(※広告掲載について)