学校給食メニュー
学校給食は、季節のイベントや郷土料理を取り入れたり、地産地消を心がけて作っています。
主な学校給食メニューをご紹介します。(1年間分載せています)
令和4年度
12月
12月7日
今日は、全国味めぐり給食「富山県」です。今月は、山梨市の牧丘三富地区で作られた「にんじん」を使用しています。「有機栽培」という環境にも体にも良い栽培方法で作られています。 |
12月14日
じゃがチキナゲットは、鶏むね肉とじゃがいもをコンソメやマヨネーズで味付けして揚げた料理です。今日はかみかみ給食なので、よく噛んで食べましょう。 |
12月19日
ワイン豚は、甲州市で飼育されている豚肉です。今日は、ロースの部分を使ってトンテキにしてみました。肉質が柔らかいので、厚くても噛みやすく、おいしく食べられます。 |
12月23日
最終日の給食は、クリスマス&久しぶりのセレクト給食です。クリスマスの可愛いデザートの中から、1つを選んで食べます。黙食の中ですが、楽しい給食時間になればと思います。 |
11月
11月8日
11月8日は「いい歯の日」ということで、今日はかみかみ給食です。みなさんは虫歯のない健康な歯を保てていますか?歯は食べ物を噛むためにとても大切です。健康な歯を保つことで、おいしく楽しく食事ができます。よく噛むことは、歯の健康にもつながるので、今日はかみごたえのある食材をたくさん取り入れています。 |
11月10日
「じゅんじゅん」というのは滋賀県の郷土料理です。獣肉や鶏肉、湖魚などを旬の野菜と一緒にすき焼き風に味つけした鍋料理です。今回は、特産品の赤こんにゃくも入れてみました。 |
11月15日
今日は甲州牛をたっぷり使ったビーフシチューです。山梨県で飼育された黒毛和牛のなかでも品質の良いものだけが「甲州牛」と呼ばれます。甲州牛は一般的な牛より飼育期間が長く、2年半~3年の長い期間をかけて大切に育てられます。お肉も柔らかく、脂がのっておいしいです。味わって食べてください♪ |
11月17日
今日はワイン豚の焼き肉丼です。ワイン豚は名前の通り、ワインを飲んで育った豚のことです。昔、体が弱った子豚にワインを飲ませたところ、体力はもどり元気に成長したそうです。それをきっかけに研究を重ねた結果、ワイン豚が誕生しました。肉質が柔らかく臭みも少ないのが特徴です。 |
11月24日
11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせから「和食の日」に定められています。和食は栄養バランスが良いだけでなく、日本の豊かな自然からとれる新鮮な食材を使ったり、旬の食材を使って季節感を出したり、良いところがたくさんあります。 |
10月
10月7日
十三夜給食です。9月の十五夜はいも名月と呼ばれるのに対し、十三夜は豆名月とか、栗名月と呼ばれています。今日は栗のムースがデザートに出ています。
|
10月11日
10月10日は「目の愛護デー」です。「10・10」を横にすると目とまゆのように見えることから決まった日です。 |
10月27日
絵本「料理しなんしょ」から黄金うどんが登場します。「しなんしょ」とは、いろいろなことを教えてくれる本のことです。料理なんてできないと思っている人にも「これならできそう!」と思えるものがきっと出てると思いますよ。 |
10月31日
ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すヨーロッパのお祭りです。かぼちゃで作るランタン、「ジャックオーランタン」は有名ですね。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃ入りのキーマカレーです。 |
9月
9月15日
全国味めぐり給食の第33回は「山口県」です。「岩国ちらし寿司」と「けんちょう」は郷土料理です。「くじら」と「ゆずきち」は特産品です。 |
9月16日
ガパオライスはタイの料理で、バジルで炒めたごはんという意味です。 |
9月20日
フォカッチャはイタリアのパンです。 |
9月22日
今日は給食センターで初めて蒸しパンを手作りします。きなこ味の蒸しパンに上から黒蜜をかけて、信玄餅風にします。 |
7月
7月1日
今日は「富士山山開き」の日です。海の幸であるひじきと、山の幸であるじゃがいもを食べて、富士登山の無事と安全を祈るという言い伝えがあります。この言い伝えは、江戸時代から続くもので、ひじきとじゃがいもの煮物をお供えする風習は今でも根付いています。 |
7月7日
今日は「七夕給食」です。七夕では、願い事をかいた短冊を笹に飾ります。みなさんも短冊に願い事はしましたか?今日は、メニューのいろいろな所に星☆をちりばめました。いくつ入っていたかな?探しながら楽しく食べてね。 |
7月14日
第32回の味めぐり給食は「大阪府」です。大阪の食べ物といえば、お好み焼きやたこ焼きのイメージが強いと思いますが、ほかにも郷土料理がいくつかあります。 |
7月22日
夏休み前最後の給食です。今日はなんとアイスがでます。給食センターになってから初めてです。夏野菜たっぷりのカレーをしっかり食べてから、アイスで涼しくなりましょう。夏休み中も、ごはんをしっかり食べて元気に過ごせるようにしましょう! |
6月
6月2日
「ナポリタン」はどこの国で生まれた料理でしょうか。意外ですが、実は日本なのです。戦後まもなく、横浜のホテルで出されたのが始まりなのだそうです。 |
6月3日
6月4日から10日まで歯と口の健康習慣です。虫歯予防には「よくかむ」ことも大切です。今日は噛み応えのある食べ物や、丈夫な歯のために必要なカルシウムの多い食材を使いました。しっかりよく嚙んで食べましょう。 |
6月7日
明日は中学校の「東山総体」です。今日はその応援メニューです。ジャージャー麵はにんにくやニラを使っていますので、パワーがつきますよ!デザートには勝ち星が付くように☆のゼリーが入っていますよ! |
6月14日
今日は山梨市で栽培されたさくらんぼです。日本のさくらんぼは「果物の宝石」とも呼ばれ、高級で上品な甘さが特徴です。 |
5月
5月2日
5月5日はこどもの日です。今日は皆さんが大好きなカレーにかわいいハンバーグをトッピングして食べます。デザートは、春が旬の「日向夏」という柑橘類のゼリーです。ゴールデンウィークの後半も楽しく過ごしてくださいね。 |
5月11日
今日はかみかみ給食です。ごぼうや茎わかめはどちらも繊維が豊富で噛み応えのある食品です。よく噛むと口の中にはたくさんの唾液が出てきて、虫歯菌の力を弱めてくれます。歯と口の健康のために、よく噛んで食べる習慣をつけましょう。 |
5月20日
阿蘇地方特産の「高菜」、郷土料理の「からしれんこん」、初夏に旬を迎える「晩柑」など熊本県の特産品に親しんでもらいたいメニューです。タイピーエンは、明治時代に中国から熊本にわたってきた華僑によって伝えられた中華料理です。 |
5月25日
「やこめ」は山梨県の郷土料理で、お田植えの時期に、豊作を祈って炒った大豆と塩を入れて炊いたご飯です。給食では、野菜などを入れてアレンジしています。また、新茶の季節なので天ぷらの衣に抹茶を入れてみました。 |
4月
4月13日
小学校1年生も含め、全校の給食がスタートしました。今日は入学・進級のお祝い給食です。「赤飯」はお祝い行事があるときはよく登場します。昔から、赤飯の赤色には「悪いことを追い払う力がある」とされていました。 |
4月15日
ラザニアとは、平たい板状のパスタ、それを使った料理のことを言います。ミートソースとラザニアのパスタを交互に重ねて作ります。今日は、パスタの代わりにワンタンを使っています。給食センターになって初めて作るメニューです。 |
4月21日
全国味めぐり給食、今月は「千葉県」です。千葉県の郷土料理である「さんが焼き」を給食で再現してみました。他にも特産品である「菜の花」を取り入れています。 |
4月22日
今月のかみかみ給食は、春が旬のたけのこを使った混ぜご飯です。たけのこは、お腹の中をきれいにする「食物繊維」がたくさん入っています。よく噛むことも、お腹の調子をよくすることにつながります。たけのこのほかにも、噛みごたえのある食材を使っているので、よく噛んで味わいましょう。 |
令和3年度
3月
3月2日
中学3年生は明日いよいよ高校受験です。今日はその応援メニューです。今日は願いのこもった献立です。 |
3月9日
明日は中学校の卒業式です。 |
3月16日
今月の味めぐりは「京都」です。京都の料理はだしを基本に、調味料は色の薄いものを使って、素材の持ち味や色合いを生かした料理が特徴です。デザートには名物の「八つ橋」を付けました。 |
3月22日
明日は小学校の卒業式です。 |
2月
2月3日
今日は節分です。節分には柊の小枝にいわしの頭をさしたものを玄関に飾る風習があります。それは、いわしのにおいを鬼が嫌うからです。いわしを食べて、鬼を退治しましょう。 |
2月9日
千草焼は、細かく刻んだ野菜を卵に溶いて焼く料理です。料理には「五色」や「百草」・「千草」など数字が使われることが良くありますが、どれもいろいろな材料が使われていることを示します。 |
2月16日(水)
小中学校のみなさんに食べてほしい野菜の量は、1日300gです。今回のメニューは半分以上の野菜がとれるベジタブルデーです! |
2月22日(火)
今月の味めぐり給食は愛媛県です。愛媛県は鯛の養殖が盛んで、生産量は日本一です。また、冬を代表するみかんの産地でもあるので、みかんゼリーを出しました。 |
1月
1月17日
給食週間です。山梨県の各地区の食材や郷土料理などを紹介していきます。初日は山梨市のある峡東地域です。「にじます」や「ワインきのこ」牧丘地区で採れた「地場野菜」などを取り入れました。 |
1月18日
この地域の土地を生かして作られる「大塚にんじん」や身延町の特産品である「ゆば」、郷土料理の「みみ」が登場します。 |
1月19日
北杜市の明野町は日照時間日本一です。太陽の光をたっぷり浴びて「明野金時」や「浅尾大根」など特産品が作られます。豆乳は、八ヶ岳産の大豆「すずさやか」と南アルプスの天然水から作られていて、くせがなく飲みやすいのが特徴です。 |
1月20日
「甲州ワインビーフ」は、ワインを作るときにできるブドウの搾りかすを食べて育ちます。「やはたいも」は、甲斐市で生産されている里芋です。粘り気が強いのが特徴です。 |
1月21日
富士吉田市の郷土料理である「吉田のうどん」は有名ですね。河口湖でとれた「わかさぎ」はカラッと揚げてのり塩にしました。他にも、鳴沢村の特産品である鳴沢菜も登場しますよ。 |
1月27日
今月の味めぐり給食は、岩手県です。盛岡冷麺、わんこそば、盛岡じゃじゃ麺、この3つを「盛岡三大麺」といいます。今日は「盛岡じゃじゃ麺」を給食風にアレンジしてみました。 |