山梨市は
「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」
を目指します!!
「ゼロカーボンシティ宣言」
市では、令和3年2月15日(月)に山梨県主催の「ストップ温暖化やまなし会議」において、県及び県内全市町村とともに「ゼロカーボンシティ宣言」を共同表明し、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すこととしました。
また、「ストップ温暖化やまなし会議」の設立総会となった同会合では、「ゼロカーボンシティ宣言」の表明に先立ち、県及び全県内全市町村を含む県内各種団体や企業等により「ストップ温暖化やまなし宣言」が採択され、2050年温室効果ガス実質ゼロの達成に向けて、自治体、団体、民間企業などがパートナーシップを構築しながら地球温暖化対策に取り組むことが宣言されました。
「ゼロカーボンシティ」とは
環境省により、「2050年に温室効果ガスの排出量又は二酸化炭素を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体」を「ゼロカーボンシティ」と定義されています。
なぜ、「2050年温室効果ガス実質ゼロ」なのか
地球温暖化に起因するといわれる気候変動の影響により、世界的に深刻な自然災害が発生し、日本国内においてもこれまでに体験したことのない猛暑や豪雨災害などに伴う甚大な被害が多発しています。
2015年に合意された「パリ協定」において、気温上昇による発生するリスクを軽減するために「産業革命前からの平均気温上昇の幅を2℃未満とし、1.5度に抑えるよう努力する」ことが国際的な目標として広く共有されました。
そして、2018年に公表された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書」では、上昇幅を1.5℃に抑えるためには、「2050年までにCO2排出量を実質ゼロ」とすることが必要だと科学的に示されました。
「2050温室効果ガス実質ゼロ」に向けて
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書(2018)」では、2017年の時点ですでに約1℃気温が上昇していることが報告されています。
「2050年温室効果ガス実質ゼロ」を達成するためには、今を生きる私たち一人ひとりが地球温暖化という問題に向き合い、気づき、考え、行動していくことが不可欠です。
市民、事業者、行政など、地域で一丸となって温室効果ガス(二酸化炭素)の排出実質ゼロを目指しましょう!